2012年1月27日金曜日

橋下市長"石原新党"におとぼけモード

橋下市長"石原新党"におとぼけモード


ZKZAK 2012.01.27



「大阪維新の会」代表である大阪市の橋下徹市長は27日、東京都の石原慎太郎知事らが結成を目指す新党に関し、連携の要請があった場合について「『もし』の話をしてもしようがない」と明言を避けた。市役所で記者団に述べた。

 橋下氏は東京を訪れていた24日、石原知事に電話をかけて大都市制度について議論したことを明らかにしたが、新党や次期総選挙の話題はなかったと否定。新党結成について「そんな話は聞いたことがない。(石原知事は)『年だから、やらねーよ』とずっと言っていた」と説明した。



やはりどこかおかしいと思ってたんだけど、維新の会と連携なんて!別に橋下氏がとぼけてるわけじゃ~無く、ZAKZAKU(夕刊フジ)が勝手に騒いでるだけじゃ~無いのか?石原新党に関しても私は本当かなあんな年で新党たち上げなんてやるのかって思ってるが~これに関しては今日の報道ステーションでも触れるようで今のところは断言できないけどねぇ~!少なくとも維新の会との連携なんて話はありええないのでは?

JR車掌 乗務中にスポーツ紙「ダルが気になり...」

JR車掌 乗務中にスポーツ紙「ダルが気になり...」

 JR北海道は26日、走行中の快速列車の乗務員室で、男性車掌(62)がスポーツ新聞を読んでいたと発表した。乗客からの指摘で分かった。車掌は「ダルビッシュ有投手の記事が気になった」と話しているという。

 同社によると、車掌が乗務したのは25日午前の札幌発小樽行き列車。調査に「周囲に客も少なかったので読んでしまった」と話している。

 プロ野球日本ハムから米大リーグへの移籍が決まったダルビッシュ投手の記者会見が24日に札幌市の札幌ドームであり、紙面にその内容が載っていた。


            [ 2012年1月27日 06:00 ]スポニチ

いつもながらにJRの人間がJRしてたって~話でܤäƤ



     ダルボーイܤäƤܤäƤܤäƤ

ノキア利益は前年比73%減、iPhoneとの競争に勝てず

ノキア利益は前年比73%減、iPhoneとの競争に勝てず

2012年 01月 27日 05:14 JST REUTERS

[ヘルシンキ 26日 ロイター] フィンランドの携帯電話機大手ノキア(NOK1V.HE: 株価, 企業情報, レポート)が26日発表した第4・四半期決算は、非国際会計基準(IFRS)ベースの1株当たり利益が前年同期比73%減の0.06ユーロとなった。米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)の「アイフォーン(iPhone)」との競争に勝てなかった。

ただ、市場予想の0.04ユーロは上回った。

ノキアは前年2月に、iPhoneや米グーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)の基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した端末に攻勢をかけるため、米マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)のスマートフォン(多機能携帯電話)向け基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・フォン」を搭載した端末を投入。しかし、特にiPhoneとの競争が厳しく、牙城は崩せなかった。

ノキアは1月下旬までのウィンドウズ・フォンの販売台数が100万台を超えたと発表。これに対し、アップルの第1・四半期(10─12月)のiPhoneの販売台数は3700万台に達している。

調査会社オブムのアナリスト、ニック・ディロン氏は、ノキアのウィンドウズ・フォンの出荷は「予想を超えた」としながらも、「アップルやグーグルを脅かすものではない」と述べた。

ノキアの第4・四半期のスマートフォン全体の販売台数は前年比31%減の1960万台となり、予想とほぼ一致した。

国際会計基準(IFRS)ベースでは、11億ユーロのデジタルマッピング関連事業の評価損が重しとなり、1株当たり0.29ユーロの損失を計上した。

ノキアは2011年の配当を1株当たり0.20ユーロとすると発表。若干予想を上回った。

決算発表を受け、ノキアの株価は一時5.5%上昇した。



思わずわが目を疑った7.3%の間違いじゃ~って!ノキアって言えば世界一の携帯端末メーカーって記憶してるけど?

首相側に逮捕社長から献金=暴力団関係者と交際、便宜-葬儀会社、計140万円

首相側に逮捕社長から献金=暴力団関係者と交際、便宜-葬儀会社、計140万円



WSJ 2012年 1月 26日 10:36 JST



暴力団関係者とみられる男に便宜を図り千葉県警に逮捕された会社社長から、野田佳彦首相の資金管理団体が2008年に献金を受けていたことが25日、分かった。

 県警は、社長の会社から暴力団に金が流れていた疑いもあるとみて捜査している。野田首相側は02年以降、同社や社長の父親の同社会長からも計143万円を受領していた。

 逮捕されたのは、千葉県船橋市の葬儀会社「セレモ」社長林勇樹容疑者(46)。林容疑者は08年11月、暴力団関係者とみられる男(43)が使うことを隠し、使用者を自分だと偽って関東運輸局千葉運輸支局に乗用車の移転登録をしたとして、県警に電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑で今月22日に逮捕された。 

[時事通信社]


献金、野田事務所で調査=藤村官房長官




WSJ 2012年 1月 26日 14:12 JST





 藤村修官房長官は26日午前の記者会見で、野田佳彦首相の資金管理団体が、暴力団関係者とみられる男に便宜を図り千葉県警に逮捕された会社社長から献金を受けていたことについて「捜査中の事案だ。野田事務所で調査していると聞いている。それ以上のコメントはない」と述べた。 

[時事通信社]



政治家や公務員は金が余るような社会の仕組みになってるって~事かねぇ~!いつの時代もこういう事ばかりまじめに働いても食えない奴はどんどん増えてるのにね?

2012年1月26日木曜日

車暴走で12人死傷 無罪主張

車暴走で12人死傷 無罪主張

1月26日 12時34分NHK

おととし、広島の自動車メーカーマツダの工場で車を暴走させ、社員12人を死傷させたとして、殺人などの罪に問われている元期間従業員の男の裁判員裁判が始まり、被告の男は、起訴された内容の一部を否認し、弁護側は「被告は心身喪失の状態だった」と無罪を主張しました。
マツダの元期間従業員の引寺利明被告(44)は、おととし6月、広島のマツダの工場で、車で社員を次々とはね、1人を殺害、11人に重軽傷を負わせたなどとして、殺人などの罪に問われています。この事件の裁判員裁判が、26日、広島地方裁判所で始まり、この中で、引寺被告は「8人目までは認めるが、9人目以降は覚えていないので認めない」と起訴された内容の一部を否認しました。さらに、弁護士は「被告は、犯行当時、心身喪失状態で責任能力はなかった」と無罪を主張しました。一方、冒頭陳述で検察官は「マツダの社員から嫌がらせを受けていると思い込み、会社に対しても憎しみを覚えるようになった。秋葉原であった無差別殺傷事件のような大事件を起こすことで会社の評判を地に落とそうと、犯行に及んだ」などと事件にいたるいきさつを説明しました。裁判は、責任能力の有無や殺意の有無などを最大の争点に、18日間にわたって集中的に審理が行われ、判決は3月9日に言い渡される予定です。






身心喪失で無罪なんて法律を作り変えるべきじゃ~無いのか?根本的に本人の病気なんて自己管理責任じゃ~無いのか!もしかしてこの事件て某韓流ドラマばかり流してる局の刑事ドラマで身心喪失を装って連続殺人をするストーリーを模倣したのでは?

「M7」首都直下型の恐怖!4年以内の発生70%...東大地震研

「M7」首都直下型の恐怖!4年以内の発生70%...東大地震研

2012.01.23 ZAKZAK





 東京大学地震研究所の平田直(なおし)教授(観測地震学)らが、マグニチュード(M)7級の首都直下型地震が発生する確率は4年以内で70%とする衝撃の研究結果をまとめた。これまで政府の地震調査研究推進本部(地震本部)は地震発生確率を30年以内に70%程度としてきたが、東日本大震災で地震活動が活発化したため、発生リスクが大幅に高まったというのだ。

 平田氏らの研究チームは、マグニチュードが1上がると地震の発生頻度が10分の1になる地震学の経験則を用い、M7級地震の発生確率を試算した。この経験則では、例えばM5級が10回起こればM6級は1回起きるとしている。

 地震本部では昨年の大地震前、首都直下地震の発生確率を「30年以内に70%」と算出。しかし、気象庁によると、首都圏で発生したM6~3の地震は東日本大震災の前と比べて約5倍(1日当たり1・48回)に増加した。研究チームはこうした活発化した活動のデータを踏まえ、M7級は「4年以内に70%で発生」との確率を割り出した。

 平田氏は、「これまで十分に発生確率が高かった首都直下型地震だが、3・11の地震による影響で切迫性が高まった。各個人のレベルでは家屋の耐震化や家具の固定、行政は木造建築物の不燃化など対策を急ぐべきだ」と警告している。

 政府の中央防災会議は、立川断層帯などを震源としたM7級の首都直下地震を18通り想定している。東京の直下型地震といえば、1855年11月に起こった安政江戸地震が代表例。東京湾北部が震源とされ、地震の規模はM6・9、最大震度6強だったといわれる。被害は死者4300人、倒壊家屋1万戸に及んだという。

 中央防災会議は、この安政江戸地震とほぼ同じ震源の「東京湾北部地震」を想定。冬の夕刻に発生した場合、死者1万1000人、全壊と火災焼失棟数は85万棟に達するとみている。

 4年で70%といえば、今後30年で88%とされる東海地震の発生確率よりも高い。首都圏は今後4年以内に、3・11とは比べものにならない被害に見舞われてしまうのか。

 武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)は、「(研究チームが使った)10分の1経験則は世界中で起こった地震を踏まえて割り出したもの。これが特定の地震にどれだけ当てはまるのか、分からない部分が多い」と、センセーショナルな試算の結果に疑問を投げかける。

 ただ、その上で「(3・11以降)地震活動は海域から徐々に内陸部へと動きが移っている。福島県では海域の余震ではない、内陸の断層を震源とした活動が発生している。こうした動きがさらに南下し、首都圏で直下型地震を誘発する可能性はあり、注意が必要だ」と警鐘を鳴らした。

 震災で人命を奪うのは地震の揺れではなく、倒れる家具や潰れる建物、そして火災だ。首都直下型地震の発生確率上昇が指摘されるなか、早めの対策が求められる。







そろそろ地震が来るそうな、でもいざ来たらどうすればよいのやら、とりあえず携帯ラジオ、キャッシュカード、携帯や財布を持ち出すぐらいしか考えちゃいないし、非常用食糧なんて蓄えてるほどの収入も無いしねぇ~Ф
因みにニュージーランドの北西部のゴールデン湾でクジラ90頭が昨日浜辺に乗り上げた状態で見つかり野生保護局に拠れば見つかったクジラのうち22頭は既に死んでいて救助隊が残るクジラの救出を急いでるとの事で、原因はいまだ不明との事でつい最近にも東京湾でもクジラが打ち上げられたと言う話だ、私の記憶では確か日刊ゲンダイとかで大地震の前にこういった予兆が現れるとか言う話で、でも場所がニュージーランドじゃ日本の首都直下型地震とは直接の関係はなさそうだねぇ~!

それでも小沢「無罪」をツブす3つの勢力

それでも小沢「無罪」をツブす3つの勢力

            【政治・経済】



2012年1月21日 掲載日刊ゲンダイ

この国の司法は疑惑まみれ

 小沢一郎・元民主党代表(69)の「魔女狩り裁判」。公判で、検察審査会(検察審)が小沢を起訴議決した際に根拠となった検察の「捜査報告書」の捏造が発覚し、検察官役の指定弁護士側は「万事休す」とみられている。ところが、それでも安心できない。小沢を「有罪」にしようとする勢力がうごめいているからだ。
<(1)検察「横ヤリ」>
 この先最大のヤマ場は2月17日。東京地裁が元秘書の石川知裕衆院議員(38)の供述調書を証拠採用するか否かである。
 調書には、石川が不動産購入の原資となった小沢の4億円を「表に出せないカネ」と考え、政治資金収支報告書に虚偽記載した理由などが記されている。検察審はその経緯を小沢が「了承」したと判断、「共謀」で強制起訴した。石川調書は小沢裁判の唯一ともいうべき、有罪のよりどころなのだが、石川ら元秘書の陸山会裁判では、これらの調書は取り調べ検事の「威迫と利益誘導で作成」と認定され、裁判所が証拠採用を却下した。小沢裁判でも「却下」されれば、有罪の根拠は崩れる。無罪確実なのだが、そこに検察が"横ヤリ"を入れてくることは容易に想像できる。
「石川調書を作成した田代政弘検事(44)は、捜査報告書を捏造したとして、市民団体から虚偽有印公文書作成罪などで最高検に告発状を出されている。石川調書が却下されれば、田代検事と検察に対する批判が高まり、最高検は田代検事の捜査に動かざるを得なくなる。そうなれば、証拠改ざんで有罪となった元検事の前田恒彦受刑者(44)のような事態に発展しかねない。それを何としても避けたい検察が、石川調書を採用するよう裁判所にプレッシャーをかけていても不思議ではありません」(司法ジャーナリスト)
<(2)「ヒラメ」裁判官>

 日本の裁判官の多くは「ヒラメ判事」とヤユされている。元大阪高裁判事の生田暉雄弁護士によると、出世とカネに目がくらみ、最高裁などの顔色を見て判断する裁判官も多いという。陸山会裁判では、東京地裁の登石郁朗裁判長が証拠ナシの推認で「有罪判決」を出し、"ミスター推認"と批判された。小沢裁判でも、法務当局の「有罪」の"思惑"がヒシヒシ伝わってくるだけに心配だ。この「見えざる手」が大善文男裁判長や2人の裁判官に有形無形の"圧力"をかける恐れは十分にある。弁護士資格を持つ国会議員はこう言った。
「世間が注目する裁判を担当する裁判官は気分が高揚する。それでも冷静に対応するのが裁判官の役目なのですが、小沢裁判における裁判官の質問を聞いていると、法廷で争うべき『事実』よりも『感覚』に流されているのがよく分かる。これはメディアの『小沢=悪』報道に影響されている証左です。大善裁判長は過去の裁判で一度も無罪を出したことがないと聞く。これは検察ベッタリの表れ。世間が注目している裁判で、大善裁判長が人生初の無罪を出せるのか、心配です」

<(3)指定弁護士「暴走」>


 小沢裁判は当初から、法曹界では「ムリ筋」といわれてきた。指定弁護士も本音は検察官役を引き受けたくなかったに違いない。それでも強制起訴や公判を続けてきたのは、「職責」という使命感からだろうが、カン違いして検察の片棒を担ぎ、突っ走る可能性もある。
「捜査報告書の捏造という重大"犯罪"が公判で明らかになり、本当なら、指定弁護士は『強制起訴を判断した当時の状況と異なる。起訴は誤りだった』として、裁判の打ち切りや、『無罪論告』するべきです。しかし、閉廷後のマスコミ取材に対して顔を紅潮させながら『合理的説明がない』『疑惑に答えていない』などと答えている姿を見ると、そんな気はさらさらないのがよく分かる」(司法記者)
 まさかの「小沢有罪」がまだまだあり得る。日本の司法は疑惑まみれだ。







弁護士も司法の一味となれば非常に厳しい裁判となってしまうようで、でもひっくり返して考えればそれでも有罪を立証できないんだから、小沢氏有罪は無理筋といえないだろうか?それにしても一度も無罪判決を出したことが無い裁判長?そんなのありなのかねぇ~?

2012年1月23日月曜日

重大疑惑 犯人は誰だ 官邸「原発対策本部」議事録がない!

重大疑惑 犯人は誰だ 官邸「原発対策本部」議事録がない!



              【政治・経済】


           2012年1月23日 掲載日刊ゲンダイ



民主党政権のデタラメが改めて俎上に上っている。「原子力災害対策本部」の議事録の問題だ。昨年5月に枝野官房長官(当時)が「議事録を取る場がほとんどなかった」と明かしていたが、"ほとんど"ではなく"まったく"作成されていなかったのである。
「原子力災害対策本部」は、総理大臣が本部長に就き、全閣僚がメンバーとなって、事故当日の昨年3月11日に設置された。除染の基本方針や避難区域、農作物の出荷制限など、原発事故をめぐる重要な決定をしてきたとされる。
 ところが、NHKによると、会議の議題を書いた「議事次第」を作っただけ。会議でどんなやりとりがあったかが分かる「議事録」は作っていなかったという。事務局を務めていた原子力安全・保安院の担当者は、NHKの取材に「業務が忙しく議事録を作成できなかった」と釈明している。
 しかし、公文書管理法は、政府の意思決定の過程を検証できるようにするために、重要な会議の記録を残すように定めている。議事録ゼロはあり得ないし、あってはならない。自分たちの失策が記録されると困るので残さなかったか、本当はあるのに誰がなにを話したかバレるとマズイので、なかったことにしたのではないか。どう考えても不自然だ。公文書の管理に詳しい名古屋大特任教授の春名幹男氏はこう言う。
「議事録を作成しないという重大事を、官僚の一存で決められるとは思えません。民主党は"政治主導"を掲げていたからなおさらです。菅総理か枝野官房長官の指示があったと考えるのが自然。恐らく、情報もなく、微妙な問題なので『フリートークでいきましょう』となったのでしょう。ただ、官僚の習性として個人的にメモを残しているはず。あとで大臣から『あれはどうだったかな?』と聞かれた時、答えられないと困りますからね。3・11以降、官邸がどう動いたのかは、将来、同じ過ちを犯さないためにも、絶対に記録しておくべき。議事録がないのは国民的な損失です」
 いったい、誰が「議事録」の作成を止めたのか、会議でなにが話されたのか。官僚の個人的なメモでもなんでもいいからかき集めて、真相を明らかにしないとダメだ。





スピーディーの情報も国民よりアメリカに情報が流れるのが早かった(結果80キロ圏外に避難)そして紺議事録が無いってのは本当だろうか?国民に隠す必要ありと勝手な判断で誰かが消去したとも考えられるのでは?

発砲2警官、無罪主張 逃走車両の男性死亡で奈良地裁初公判

発砲2警官、無罪主張 逃走車両の男性死亡で奈良地裁初公判

2012/1/23 11:49 日本経済新聞
 
 奈良県大和郡山市で2003年、警察官が逃走車両に発砲し、助手席の男性が死亡した事件で、殺人と特別公務員暴行陵虐致死の罪に問われた奈良県警の警部補、萩原基文被告(35)=当時巡査部長=と、巡査部長、東芳弘被告(35)=同巡査長=の裁判員裁判の初公判が23日、奈良地裁(橋本一裁判長)で開かれた。
 検察が不起訴とした後、裁判所が審判に付す決定をした事件が裁判員裁判の対象となった初のケース。警察官の発砲を殺人罪で審理するのも初めて。殺意の有無や発砲の正当性が争点で、判断が注目される。
 両被告はともに「(拳銃使用が許される要件を定めた)警察官職務執行法にのっとった正当な発砲だった。未必の殺意はなかった」と無罪を主張した。
 検察官役を務める指定弁護士側は、2人の発砲には殺意があり、警察官職務執行法にも違反すると主張。
 付審判決定書によると、03年9月10日、県警は車上荒らしの疑いで逃走車両を追跡。車両は危険な運転を繰り返したため、複数の警察官が大和郡山市の国道24号の交差点で取り囲み、計8発発砲した。2被告の銃弾は、助手席の高壮日さん(当時28)の頭や首に命中。約1カ月後に死亡した、としている。〔共同〕



この件に関しては過去に私の書き込みに批判のコメント等があってあまり触れたくないが<笑!>。複数のの警察官で取り囲んで犯人に向けて8回も発砲ってどう見ても殺意があったと思われて仕方が無いんじゃ~無いのか、私に対する反論では「発砲しなければ逆に警察官が殺されてた、正当防衛だ!」と言う話だが銃を所持していない犯人に向けて発砲して正当防衛なんて成立するのか甚だ疑問だ!

野田総理 マニフェスト 書いてあることは命懸けで実行

野田総理 マニフェスト 書いてあることは命懸けで実行




マニフェスト、イギリスで始まりました。
ルールがあるんです。
書いてあることは命懸けで実行する。
書いてないことはやらないんです。
それがルールです。

書いてないことを平気でやる。
これっておかしいと思いませんか。
書いてあったことは四年間何にもやらないで、
書いてないことは平気でやる。
それはマニフェストを語る資格がないと、
いうふうにぜひみなさん思っていただきたいと思います。


その一丁目一番地、税金の無駄遣いは許さないということです。
天下りを許さない、渡りは許さない。
それを、徹底していきたいと思います。

消費税1%分は、二兆五千億円です。
十二兆六千億円ということは、消費税5%ということです。
消費税5%分のみなさんの税金に、天下り法人がぶら下がってる。
シロアリがたかってるんです。



それなのに、シロアリ退治しないで、今度は消費税引き上げるんですか?
消費税の税収が二十兆円になるなら、またシロアリがたかるかもしれません。
鳩山さんが四年間消費税を引き上げないといったのは、そこなんです。
シロアリを退治して、天下り法人をなくして、天下りをなくす。
そこから始めなければ、消費税を引き上げる話はおかしいんです。
徹底して税金の無駄遣いをなくしていく。
それが民主党の考え方です。






このセリフ誰が言った言葉でしょう?どなたか野田総理より記憶力に自信のある方教えていただけないでしょうかねぇ~Ф

経団連会長、自民にTPP協力要請 会場からヤジ

経団連会長、自民にTPP協力要請 会場からヤジ

2012/1/22 11:46 日本経済新聞

 経団連の米倉弘昌会長は22日午前の自民党大会であいさつし、消費増税を含む社会保障と税の一体改革を念頭に「国民、国益本意の観点から政策を遅滞なく進めるよう政策論議をリードしていただきたい」と述べ、民主党との協議に協力するよう要請した。
 環太平洋経済連携協定(TPP)についても「自民党はぜひとも推進に尽力いただくようお願いする」と呼びかけた。しかし会場からは「何を考えているんだ」「駄目だ、駄目だ」などのヤジや怒号が飛び交った。自民党はTPPについて、政府の情報提供の不十分さを批判しつつも、参加の是非では態度を明確にしていない。




この記事ではヤジや怒号となってるが多くのメディアではヤジや罵声と言っている、来賓に罵声なんて自民党ももはや末期症状と見るべきだろう!
因みに今夜また雪が降るとか言う噂!

「谷垣政権」具体像語らず=対決一辺倒に不満も-自民

「谷垣政権」具体像語らず=対決一辺倒に不満も-自民


 自民党の谷垣禎一総裁は22日の党大会で、24日からの通常国会で野田佳彦首相を衆院解散に追い込むと宣言、政権奪還に決意を示した。しかし、激しい民主党批判の一方、重要政策での党内対立を反映し、「谷垣政権」の目指す具体像には触れずじまい。自民党支持率が低迷する中、「対決一辺倒」で突き進む谷垣氏の姿勢には党内から不満が漏れた。
 「偽りの政権に終止符を打つ」。谷垣氏は約3000人の出席者を前に、野田政権との対決姿勢をむき出しにした。民主党マニフェスト(政権公約)を「口先だけのいかさま」と非難。消費増税の与野党協議を「密室談合」とあくまで拒否し、民主党政権の外交を「未熟」とこきおろした。
 一方で、政権奪還後に目指す方向については「絆社会の建設に向け頑張る」「成熟社会へのエンジンとなる」といった抽象的な表現が並び、消費増税や環太平洋連携協定(TPP)などの重要課題への具体的取り組みは一切語らなかった。
 谷垣氏が具体策に踏み込まなかったのは、賛否両論ある党内をまとめきれないためだ。実際、大会では来賓の米倉弘昌経団連会長がTPP推進に自民党の協力を求めると、会場の反対派から「そんなあいさつするな」などと反発するやじが飛び、根深い意見対立の一端をさらした。
 谷垣氏の演説に、党内の反応は芳しくない。
石破茂前政調会長は記者団に「政権与党になったら何が変わるのかがもう少し前面に出るべきだった」と苦言を呈し、小泉進次郎青年局長も「『変わらない自民党』というイメージが払拭(ふっしょく)できていない」と不満をあらわにした。
 それでも谷垣氏は対決路線を堅持する構えだ。政府が消費増税関連法案を提出する3月には、民主党の反対派が抵抗して政権内が混乱することを想定、内閣不信任決議案提出の機会をうかがう。同法案の審議を6月の国会会期末まで引き延ばし、成立への協力と引き換えに解散を約束させる「話し合い解散」も視野に入れる。
 しかし、いずれのタイミングも逃せば、9月の総裁任期切れをにらんだ「谷垣降ろし」の動きが勃発しかねない。
 総裁選に意欲を見せる石破氏は22日の大会終了後、自身を囲む勉強会メンバーと都内で親睦会を開催。25日には総裁選出馬を表明している
林芳正政調会長代理も自身の勉強会を開く。谷垣氏は「気持ちを一つにしていく手応えはあった」と大会を振り返ったが、「政権奪還」に向けて結束を保つのは容易ではなさそうだ。


         (2012/01/22-18:57)時事ドットコム




政権を奪った民主党憎ししか頭に無いような谷垣氏、このような男が代表になれたのは自民党が野党に落ちたが故かも?政治家は何をすべきかどうあるべきかより「政権奪還」の4文字しか頭に無い単なる頑固爺って感じだね、はっきり言ってお粗末過ぎる自民党!

酒気帯び運転容疑:アシモの開発者を逮捕 宇都宮東署

酒気帯び運転容疑:アシモの開発者を逮捕 宇都宮東署


2012年1月22日 12時6分 更新:1月22日 15時26分毎日jp




 栃木県警宇都宮東署は21日、本田技術研究所の主席研究員、広瀬真人容疑者(55)を道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で緊急逮捕した。広瀬容疑者は二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」の開発者。
 容疑は、21日午後8時ごろ、宇都宮市下岡本町の市道で、酒気を帯びて乗用車を運転した、としている。
 同署によると、広瀬容疑者は交差点で、同市の男性会社員(19)運転の乗用車と出合い頭に衝突。駆けつけた署員が検査したところ、呼気1リットルあたり0.15ミリグラム以上のアルコールが検出されたという。現場は信号のない十字路交差点。広瀬容疑者側に一時停止線があったという。【吉村周平】





自分の代わりに運転してくれるロボットを造っておくべきじゃ~無かったのか?、、、、?、、、、ん!ロボットが運転したら道交法の上ではどうなるんだろう違反にはならないのだろうか?

2012年1月21日土曜日

まるで岡田内閣のよう あと3カ月持つのか野田政権の寿命

まるで岡田内閣のよう あと3カ月持つのか野田政権の寿命

                           2012年1月19日 掲載 日刊ゲンダイ

 

だが、これでいよいよ民主党政権の終わりが見えた

<無能無力の野田首相が頼った岡田副総理は極め付きの貧乏神だった>  永田町の混乱が加速してきた。内閣改造で入閣した岡田副総理が動き始めたせいだ。消費税増税と行政改革の両方を任せられ、「もうひとりの官邸の主」とおだてられた岡田は調子に乗って、国会の定数削減や議員の歳費カットを前面に打ち出す作戦に出た。それで民主党は定数削減を決め、野田首相は「今国会で成立させる」と言い始めた。まるで岡田内閣そのものだが、早くも野党の猛反発に遭っている。そりゃあ、そうだろう。小選挙区5議席減はともかく、比例区で80議席減である。少数政党には死活問題。公明党やみんなの党だって、これが実施されたら生き残れない。それでハレーションというか、大騒ぎになっているのだ。  野田や岡田は「身を切る改革が大事。そうでないと消費税増税を国民にお願いできない」と、変てこな理屈でリキんでいるが、定数削減なんてやれるわけがないだろう。 「単なるポーズですよ。野田内閣の支持率が急落している。このままだと消費税増税どころか、行き詰まるのは早い。それで焦って、慌てて定数削減を持ち出してきたのです。そんな不純な動機だから、本気でやる気はないし、やろうとしても国会議員一人一人はみんな反対だから、実現できるはずがない。まして岡田副総理が言い出した歳費削減とセットになったら、百パーセント無理です。民主党の政治改革推進本部の総会で異議なくスンナリ了承されたのは、だれも実現不可能と分かっているからなのです」(政治評論家・本澤二郎氏)  そんなものだ。 <2議席減ができれば御の字>  大体、国会議員なんて自分の身を切ったためしがない。3・11大震災後にやっていた歳費の一部返上もコッソリやめてしまった。1人当たり年間1億円の経費は全然減らないし、ぜいたくな宿舎もこしらえている。総論でリストラに賛成しても、各論になると決まって寄ってたかって潰してしまうのが国会議員だ。自分の得にもならない消費税増税と引き換えに、職業を失う議席大幅削減をのむわけがないのである。  だから、18日の自公幹部会談では「民主党に比例定数削減をあきらめさせて、5減だけにするのが落としどころだ」(自民党・大島副総裁)、「5減だけ通して選挙だな」(別の幹部)となったという。いくら民主党が芝居を打っても、最初から足元を見透かされているのだ。  だが、衆院定数(480)の5減くらいで、消費税増税法案を押し切れると思ったら大間違いだ。政治評論家の有馬晴海氏が言う。 「85減は最低条件。加えて、次の次の総選挙からといったいい加減な約束でなく、今度の総選挙から実施することが絶対に必要です。国会議員がそのくらいの覚悟を見せ、自分たちも血を流さない限り、消費税増税の話なんて進まない。国民は納得しませんよ」  消費税増税と国会議員の85議席減は別の次元の話だが、どう転んでもロクな結果にならず、「ふざけるな」と、野田民主党へ批判が集中するのだけは間違いない。  消費税増税の目くらましに持ち出した定数是正が、さらに野田政権を袋小路に追い詰める。そういう構図だ。 <原理原則の岡田をカラ回りさせて自滅させる作戦>  だとしたら、いよいよ岡田副総理は貧乏神と言うしかない。  野田は、政権の重しにしようと岡田を起用したが、この調子では、でっかい障害物になるだけだ。 「知られているように、岡田さんはガリガリの原理原則論者。決まったこと、総理に命じられたことは忠実にこなそうとする。でも、この局面は消費税増税に加え、予算と関連法案、郵政法案、党内の小沢グループのことと難問がいくつもある。そこへ国会議員の定数削減、歳費カット、おまけに国家公務員給与の7.8%削減もからめたら方程式が複雑すぎてグチャグチャになるのは目に見えている。岡田さんは器用な人じゃないし、マスコミの使い方がうまいとも言えない。原理原則だけで"消費税増税も定数削減ものめ"と野党に迫っても、硬化させるだけです。直球一本の堅物政治は逆にかわしやすいものなのです」  民主党関係者はこう嘆いたが、その動きはすでに始まっている。野党は「岡田氏は政府の人間。立場をわきまえてほしい」と、与野党協議を呼びかける岡田を無視。不器用な岡田を怒らせ、カラ回りさせて自滅へもっていく作戦だ。 <大きな政治をやれる器じゃない> 「首相や岡田氏は、野党だって何でも反対していると批判される、いずれ交渉のテーブルに着くと計算している。その通りかもしれないが、自公など野党は、その前に新大臣などのスキャンダルやシロウト発言を国会で攻め立て、国民の関心をそっちに向けさせる作戦。しかも、国家公務員の給与削減も身内の自治労の反対があってスンナリとはまとまらない。今度の通常国会は民主党政権にとって、これまでにない厳しい綱渡りを強いられることになります」(政治評論家・浅川博忠氏)  3月末に消費税増税法案を国会に提出する頃には、最低でも国会の定数削減と公務員給与削減にカタをつけておく必要があるが、そんな見通しも成算もゼロなのだ。前出の本澤二郎氏が言った。 「マスコミは、岡田副総理のことをヨイショして、政権運営の切り札のように扱っているが、そんな大物政治家じゃない。菅政権の幹事長時代、やったことは小沢氏排除だけ。震災後の統一地方選は、政権与党の幹事長として腕の見せどころだったのに、なす術(すべ)もなく惨敗でした。しょせん、その程度の人。官僚出身だから大きな政治決断や舞台回しができないのです。野田首相はこんな人を最後の切り札にするしかないのだから、もう限界ですよ」  野田無能政権は、あと3カ月持つのかどうか。3月末には火ダルマになっているのが目に浮かぶ。


いま一つ批判か褒めてるのかわかりにくい記事?国民にとって野田内閣が潰れようが存続しようがもはやどうでも良い事では、肝心なのは「国会の定数削減や議員の歳費カット」が確実に実行できるかどうか、たとえ岡田氏がドンキホーテで終わっても実行しようとした努力はそれなりに評価されるべきでは、ただねぇ~民主党政権が潰れて代わりに自民が台頭って~のは真っ平ごめんって~のが国民の本音じゃ~無かろうか?

2012年1月19日木曜日

政界騒然!橋下市長&石原知事"最強タッグ"で衆院選100議席!

政界騒然!橋下市長&石原知事"最強タッグ"で衆院選100議席!


2012.01.18 ZAKZAK


東京都の石原慎太郎知事(79)が80人規模の新党を立ち上げる-との本紙の報道が波紋を広げている。石原氏は産経新聞とFNNの世論調査で「リーダーにふさわしい」政治家の2位にランクされただけに、既存政党も身構えているのだ。この調査で1位だったのが大阪市の橋下徹市長(42)。石原、橋下両氏は近い関係にあるため、専門家は「連携が実現すれば、次期衆院選で100議席はいく」と話す。最強タッグ結成で、政界の大波乱は必至だ。   「石原知事が事務所にきて、『このままでは日本はダメになる。俺は死んでも死にきれない。保守が再編成して新しい流れを作るべきだ』と強い意欲だった。自民党から30-40人、民主党からも集めて70-80人の集団で、政界のキャスチングボートを握る。2月半ばに方向を出したい」  夕刊フジは17日、連載「鈴木棟一の風雲永田町」で、石原氏が応援団長を務める「たちあがれ日本」の平沼赳夫代表が先日、経済人との新年会でこう演説したことを報じた。  一方、橋下氏は「大阪都構想」を掲げて、地域政党「大阪維新の会」から近畿圏を中心に70人を擁立する考えを示している。ここに、石原氏が立ち上げる80人規模の「石原新党」が連携すれば、そのインパクトは絶大だ。野田首相が16日の民主党大会で「やるべきこと(=消費税増税)をやり抜いて信を問う」と宣言し、年内の解散・衆院選が確実視されるなか、石原、橋下両氏が合体する可能性はあるのか。  政治評論家の浅川博忠氏は「既存政党への反発、既得権の打破という共通項で2人が連携する下地はある。衆院選で東西の大都市の首長が中心となった第3極として出てくれば、それぞれ立候補者の7割は当選し、100議席を獲得するだろう」と語る。  1993年の衆院選で、細川護煕氏率いる日本新党が躍進して、細川内閣が誕生した歴史が繰り返されることもあり得る。  維新の会関係者は次のような"奇策"を語る。  「維新の会と石原新党が大阪と東京ですみ分け、自民党の一部の候補には、対立候補を立てずに推薦を出すという戦略も検討されている。石原氏も、選挙後に新党と自民党で連立政権を組めば、長男である自民党の石原伸晃幹事長を首相にする道筋もつくれる。橋下氏を後継の都知事と考えているフシもある」  石原・橋下合体について、もうひとつの懸念は両者の強すぎる個性。ともに"独裁批判"を受ける人物だ。果たして、連携はうまくいくのか。  在阪ジャーナリストは「橋下氏は大阪府知事当選後の2008年ごろ、共通の知人である経済人を通じて、石原氏と直接語り合っている。橋下氏が上京して3時間にわたって会談し、道州制を軸に2人は意気投合した。それ以来、石原氏は全国知事会などで橋下氏の肩を持つなどかわいがってきた。『ジジ殺し』といわれる橋下氏の本領発揮だ」と話した。  実際、昨年11月の大阪ダブル選挙でも、石原氏は選挙戦最終日に橋下氏の応援に入った。  さらに、同年12月の産経新聞の特別対談は、2人の良好な関係が紙面にハッキリと表れていた。  石原氏が「僕が橋下さんを評価するのは、僕と同じ考え方だからなんだよ」というと、橋下氏は「国全体の統治機構となれば、石原知事みたいな方が旗を振らないと、本当に変わらないと思います」と絶賛。これに対し、石原氏は「あなたみたいな若い人、体力のある人間がやればいい」とエールを送ったのだ。  ただ、政策的な距離はありそうだ。  橋下氏のブレーンは経済成長を重視して、増税に慎重な「上げ潮派」が多い。石原氏に近い、たちあがれ日本は、消費税増税を柱とする「財政再建派」で水と油ともいえる。  民主党の小沢一郎元代表との関係でも、橋下氏は連携も視野に入れた半身の構えなのに対し、石原氏は「小沢色の者はいらない。絶対にイヤだ」と拒絶している。  さらに、永田町事情通はこんな情報を明かす。  「石原氏は昨年12月下旬、国民新党の亀井静香代表とともに新党結党の記者会見まで準備していた。ところが直前、伸晃氏から『新党は止めてくれ』と説得され、会見は中止となった。あれから約1カ月、状況は変わっていないはずだ」  誰が誰と組み、誰を切るのか-。いずれにしても、石原氏と橋下氏を軸に、次期衆院選をにらんだ駆け引きがすでに始まっていることだけは疑いない。

どう見ても相性のいい二人とは見えないねぇ~!いつも仏頂面の都知事がにこやかな顔して橋下人気にあやかりたく擦り寄ったって~感じで、キモイ!この二人って今はともかく一旦ぶつかったらとんでもない大喧嘩しそうで怖いなぁ~!

東大、秋入学移行へ 積極検討提言

東大、秋入学移行へ 積極検討提言


 入学時期の在り方を検討している東大(浜田純一学長)の懇談会が、学部の春入学の廃止と秋入学への全面移行を積極的に検討すべきだとの中間報告をまとめたことが18日、分かった。入試日程は現行の時期を維持するのが妥当としている。欧米で一般的な秋入学に合わせ、国際化推進を目指すのが狙い。実現すれば経済界や他大学にも大きな影響がありそうだ。
 中間報告は20日に正式発表する。懇談会は今後、最終報告をまとめ、学内の各部局で検討を続ける。高校や経済界から意見を募り、他大学にも検討を呼び掛ける。早ければ5年後の導入を目指すが、内部に異論もあり、結論が出るまでには曲折も予想される。
 中間報告では、社会・経済のグローバル化が進み、大学でも国際的な競争が活発になっている中、学生の海外留学や外国人留学生の受け入れの制約になっている現行の春入学から秋入学への移行といった改革が必要だと指摘した。
 懇談会の試案では、秋に入学するまでの半年間に、ボランティアやインターンシップ(就業体験)、国際交流といった体験活動をすることを想定。多様な体験を通じて、大学で学ぶ目的意識を明確にする効果が期待できるという。
 就学期間中も留学するなどして、4年半から5年かけての卒業をイメージ。成績が優秀な学生の早期卒業や大学院への早期進学など柔軟な対応も求められるとしている。
 一方で、秋入学を導入した場合(1)国内企業や官公庁が4月に新卒者を採用する雇用慣行から外れ、就職が困難になる恐れがある(2)学生の負担が増える-などのデメリットもあると指摘。企業が採用時期に柔軟に対応するといった、社会的な支援が必要だとしている。
 大学の秋入学をめぐっては、これまで臨時教育審議会や教育改革国民会議などが推進の検討を提言している。懇談会は浜田学長の意向を受け、昨年4月に発足した。(共同)
 [2012年1月18日13時56分]日刊スポーツ


そこまでして海外に合わせる意味なんてあるのだろうか?やはり日本の入学式卒業式には桜の季節が似合ってるのでは!
大規模地震を想定 熊本市で災害対処訓練 2012年01月18日 
大規模地震を想定 熊本市で災害対処訓練 の写真、図解
災害対処訓練で市職員への情報伝達に当たる災害対策本部の職員ら=熊本市役所
熊本市は18日早朝、大規模地震を想定した災害対処訓練を実施した。職員間の連絡や、緊急告知ラジオ放送などの情報伝達の手順を確認した。  対処訓練は阪神大震災を教訓に、2006年度から毎年実施。今回は東日本大震災で重要性が指摘された情報連絡や、津波対処などを中心に展開した。  午前6時に東海・東南海・南海の3連動地震が発生し、熊本市で震度6弱を観測、有明海と八代海にも津波警報が発令されたとの想定。幸山政史市長を本部長とする災害対策本部を設置し、緊急連絡網で職員に徒歩や自転車での登庁を指示した。  また、対策本部は避難勧告が出た沿岸部の総合支所や市民センターと無線交信し、津波被害、避難場所の設置状況などを把握。NTTドコモの緊急速報「エリアメール」や市災害情報メール、緊急告知ラジオ放送の動作手順も確認した。  訓練後、幸山市長は「メールなど新しい情報伝達のツールを災害時に使えるよう、繰り返し訓練する必要がある」と話した。(後藤仁孝)

最近は大地震の特集や報道が増えて、やはりかなり大地震の発生する日が近づいてると見るべきじゃないだろうか、国は政治は十分な対策が出来てるのだろうか?3.11以上の大きな地震が来たらこの国はどうなってしまうのだろうか?我が家は築30年以上の中古を買ってそれから6年経過してるからねぇ~!あっという間に潰れてしまうかもねぇ~

石原氏「刺激にならない」と芥川賞選考委員辞意

石原氏「刺激にならない」と芥川賞選考委員辞意


芥川賞の選考委員を務めている東京都の石原慎太郎知事は18日、報道陣に対し、「全然刺激にならない」と述べ、選考委員を今回限りで退く考えを明らかにした。
 石原知事は、「いつか若いやつが出てきて、足をすくわれる戦慄を期待していたが、刺激にならない。自分の人生にとって意味合いもない」と語った。
 石原知事は、1995年から同賞の選考委員に加わっていた。

(2012年1月18日13時38分 読売新聞)


こりゃ~田中慎弥氏の発言にプッツンしたって~のが本当の所じゃ~無いの

2012年1月17日火曜日

伊客船座礁:船から逃げた船長 国外へ逃亡図る?

伊客船座礁:船から逃げた船長 国外へ逃亡図る?

2012年1月17日 19時11分 更新:1月17日 19時41分 毎日jp




 【ローマ藤原章生】イタリアの検察当局は、13日夜に豪華客船コスタ・コンコルディア(乗客乗員約4200人)を座礁させ、死者・行方不明者を出して業務上過失致死の疑いで逮捕されたスケッティーノ船長(52)が、事故後に船から逃げ出した後、国外へ逃亡を図ろうとしていた可能性があるとみている。イタリアのANSA通信などが伝えた。
 ベルシオ検察官は「海外の知人らとの接触を通じて国外に逃げようとしていたことが考えられる」と述べた。母親への電話で船長は「乗客を助けようとしたんだ。しばらく電話できなくなるけど、大丈夫」と述べており、検察はこれを「逃亡」の心証としている。17日までの死者は7人、行方不明者は29人。
 ANSA通信などが報じた沿岸警備隊の無線記録によると、13日午後9時42分の座礁の後、最初の通報は乗船中の乗客から電話を受けた親族から。連絡を受けた警察がコスタ号の異常を突きとめ、午後10時10分に警備隊に通報。警備隊が船に無線連絡するとスケッティーノ船長は「大丈夫、少し停電したが復旧させる」と応じた。
 船が20度傾いた午後10時30分、船長は警備隊に「左舷から水が入ってきているが、大丈夫。引き船を用意してくれれば」と語ったが、救援を求める口調ではなかった。
 船長は午後11時前、船内に取り残されている乗客数について警備隊に「約200人」と報告。実際には2000人以上がいたとされている。「数えなさい」と命じた警備隊に「救命ボートにいるからできない」と述べ、「船に戻りなさい」との指示にも従わなかった。
 イタリアの船舶法では、乗客が危険な状態にある船から逃げた船長は最高12年の禁錮刑に処せられる。

【関連記事】





私が思うに、避難訓練もしたことが無いなんて事がまかり通る、能天気なお国柄、それゆえにこんな船長でも勤まってしまうんだよねぇ~!攻められるべきは国の管理の甘さじゃ~無かろうか?日本じゃありえない船長の行動、、、、かな、、、断言は出来ないけど<笑!>。











      X-CHANNEL 2012.01.17-01

野田二枚舌首相 過去のペテン演説を見つけたゾ

野田二枚舌首相 過去のペテン演説を見つけたゾ
       2012年1月16日 掲載日刊ゲンダイ



「マニフェストにないことはやってはいけない」

<だから、この男は信用できない>  野田佳彦首相が週末の民放テレビ番組に出演し、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革に向けて「この国を守るため、私の政治生命をかけて一体改革をやり抜く」と息巻いていた。この男の言葉の軽さにはウンザリだが、実はそれを裏付けるエピソードがある。 09年の衆院選での応援演説だ。当時の野田は幹事長代理。大阪16区の森山浩行衆院議員の応援に駆けつけた野田はまず、〈政権公約(マニフェスト)は、ルールがある。書いてあることは命懸けで実行する。書いてないことはやらないんです〉と絶叫したのだ。野田は、後期高齢者医療制度を導入した自公政権をヤリ玉に挙げて〈書いていないことを平気でやる。おかしいではないか。マニフェストを語る資格はない〉と切り捨てたのだが、この言葉をそっくり、野田に返したい。 マニフェストを「命懸けで実行」どころか、書いていない消費税引き上げに「命懸け」になっている野田は、こんなふうに口からデマカセ男なのである。 この演説で野田はさらに、天下り法人に12兆6000億円の税金が投入されていると指摘した上で、〈消費税5%分の税金に天下り法人がぶらさがっている。シロアリがたかっているのです。シロアリ退治しないで消費税引き上げなんですか?消費税の税収が20兆円を超えたら、またシロアリがたかるかもしれません。天下りをなくす、そこから始めなければ消費税を引き上げる話はおかしいのです〉と声を張り上げた。これにも目を白黒だ。 民主党政権は「独立行政法人などへの現役出向は天下りじゃない」「役所でなくてOBが斡旋するならば問題じゃない」などの抜け道をつくって事実上、国家公務員の天下りを黙認している。渡辺喜美行革担当相時代の自民党政権の方がまだマシで、民主党政権は誕生後、たった1年で4000人以上が独法などに天下っている。シロアリは退治されるどころか、やりたい放題。それでも消費税増税とは開いた口がふさがらない。



不退転とかネバーネバーとかを繰り返すテレビ映像を見るたびにまるで何かに取り憑かれてる様なキモさを感じる、この前のニュース新書(テレビ東京)に野田総理が出演していたが、これは日経や経団連の影響を受けやすい局だけに消費税増税賛成派のメディアのバックアップと言ったところか?

イタリア豪華客船座礁で5人の死亡確認、船長を逮捕

イタリア豪華客船座礁で5人の死亡確認、船長を逮捕


2012年 01月 16日 10:04 JST REUTERS


[ジリオ(イタリア) 15日 ロイター] イタリア中部沖のジリオ島付近で13日夜に大型豪華客船コスタ・コンコルディアが座礁した事故で、船内から15日、新たに2人の遺体が発見された。これで死者数は計5人となった。
同客船には事故当時、乗客乗員4229人が乗っていたが、依然として15人が行方不明となっている。救助隊は横倒しになった船内の捜索を続けており、事故発生翌日には新婚旅行中の韓国人夫婦と乗員1人を救出した。
負傷者60人以上を出した今回の事故で、イタリア警察当局はフランチェスコ・スケッティーノ船長を過失致死などの容疑で逮捕したと発表。当局は現在、航空機に搭載されているブラックボックスに相当する機器などの記録を通じ、詳細な事故原因の調査を進めている。
1912年のタイタニック号沈没事故から今年で100年となるが、全長290メートルの豪華客船コスタ・コンコルディアの座礁は、それを思い起こさせる事故となった。同船内には大型スパ施設のほか、レストラン7カ所、映画館やディスコもあり、捜索活動を行うダイバーらにとっては、内部に入るのが難しく危険な場所となっている。
また、沿岸警備当局は、同船の燃料2380トンについて、乗客乗員の救出が完了するまで除去作業は始められないとしている。
日本国内の各メディアの報道によると、同客船には計43人の日本人乗客がいたが、全員の無事が確認されている。



この船の乗組員は避難訓練等災害時の訓練は指定無いそうで、この事故の時は乗組員は乗客の避難誘導などはせず我先に非難したと言う事で、これがどういう訳かネットの新聞記事では書かれていない、な~ぜなんだろう?

韓国・仁川沖でタンカー爆発 5人死亡、6人不明

韓国・仁川沖でタンカー爆発 5人死亡、6人不明
                  2012年1月16日1時48分asahi.com




韓国北西部、仁川(インチョン)沖の海上で15日午前8時ごろ、韓国籍のタンカーが航行中に爆発して大破し、船体の半分が沈んだ。聯合ニュースによると、乗組員5人が死亡し、6人が行方不明になっている。
 このタンカーは普段は軽油を運んでいるという。この日は、仁川港でガソリン6500トンを下ろした後で積み荷はほとんどなく、海洋への大規模な油漏れはなかった。船内ではタンクに残ったガスを抜く作業中だったといい、韓国海洋警察が原因を調べている。(ソウル=中野晃)






文面からするとテロとか人為的なものじゃなく単なる事故のようだね!

読売社員ひき逃げ容疑、トラック運転手2人逮捕

読売社員ひき逃げ容疑、トラック運転手2人逮捕




警視庁は13日、トラック運転手三浦新平(62)(東京都江東区)、同栗谷川力男(63)(川崎市宮前区)の両容疑者を道路交通法違反(ひき逃げ)容疑などで逮捕したと発表した。
 逮捕は11日。
 発表によると、三浦容疑者は昨年6月4日午前3時50分頃、千代田区永田町1の内堀通りで、読売新聞東京本社広告局社員の宮地正弘さん(当時28歳)をトラックでひいて死亡させ、そのまま逃走した疑い。栗谷川容疑者はその直前、トラックで宮地さんの脚をひいて逃げた疑い。
 宮地さんは当時、路上に寝ていたとみられ、衣服に残ったタイヤ痕などが一致したという。三浦、栗谷川両容疑者は「ハンドルを切ってよけた」と容疑を否認している。




(2012年1月13日18時04分 読売新聞)






道路で寝ていた事は罪に問われないのだろうか?事情聴取は不可能、、、、、、!それにしても読売関係ってガラの悪いのが多いのか?この男は日常的に酔うとこういった行動に走る癖があったのか、道路は寝るところじゃ~ない!

<居眠り運転>JR福知山線で 脱線事故遺族目撃、JR西公表せず

<居眠り運転>JR福知山線で 脱線事故遺族目撃、JR西公表せず

毎日新聞 1月12日(木)19時21分配信




 JR福知山線で先月15日、30代の男性運転士が快速列車を運転中に居眠りしていたことが12日、JR西日本への取材で分かった。同線で05年4月に起きた脱線事故の遺族が目撃していた。JR西は運転士を先月27日まで乗務停止にしたが、公表していなかった。

 同社などによると、先月15日午後0時35分ごろ、大阪発篠山口行き下り快速列車の先頭車両に乗っていた遺族が、運転士の様子がおかしいことに気づき、西宮名塩駅で車掌に伝えた。運転士は内部調査に「北伊丹から宝塚ぐらいまで眠気を感じ、3回ぐらいカクッとなった」と認めたという。

 北伊丹-宝塚間の所要時間は約10分。1分間操作をしないと緊急停止装置の警告音が鳴るが、この時は作動していないという。同社は乗務停止にした理由について「(脱線事故が起きた)福知山線での居眠りを重く見た」としている。目撃した遺族は「この路線で居眠りをするとは。企業の体質がおかしいのではないか」と憤っている。【亀田早苗、生野由佳】



【関連記事】
【写真特集】2005年福知山線脱線事故を写真で振り返る
【福知山線脱線事故】JR西前社長に無罪判決...神戸地裁
【写真で振り返る】福知山線脱線:追悼慰霊式...事故から5年
クローズアップ2012:JR西前社長、無罪 「安全責任者の罪」問えず
【福知山線脱線】無罪判決に遺族ら無念さにじませ
最終更新:1月12日(木)20時21分






 この企業体質JALを含めてJの体質とでも言うべきか、いや東京電力も似たような企業だね、裁判ではJR福地山線に無罪判決が出たそうな、この国は大きな企業が絶対正義のようだܤäƤܤäƤܤäƤ

小沢裁判 判決は4月 大善エリート裁判長の気になる評判

小沢裁判 判決は4月 大善エリート裁判長の気になる評判

2012年1月13日 掲載 日刊ゲンダイ


判決は日本の裁判所の公正と正義の判断基準となるだろう


小沢一郎・元民主党代表(69)をめぐる世紀の「魔女狩り裁判」は、ヤマ場の被告人質問を終えた。4月に予定されている判決公判で、裁判長はどんな判断を下すのか。

 裁判を指揮しているのは大善文男裁判長(51)。早大法学部出身で、裁判官歴26年のベテラン。司法研修所教官、高松高裁事務局長を経て、10年4月から東京地裁刑事11部の部総括判事を務める。
「外見は典型的な『バーコード頭』だが、83年に司法試験に合格した38期の司法官僚の中では、トップクラスのエリート裁判官です。柔和な表情で被告人に話しかけるのが特徴で、将来の最高裁判事は確実とみられています」(司法記者)
 13回に及ぶこれまでの裁判では、検察審査会(検察審)が小沢を強制起訴した"決め手"となった捜査報告書が検事の捏造だったことがバレ、事件自体がデッチ上げだった疑いが濃厚になった。「市民感覚」で考えれば「無罪確実」だが、大善裁判長はそんな当たり前の判決を書けるのか。約3300回の裁判を傍聴してきたジャーナリストの今井亮一氏はこう言う。
「大善裁判官はニコニコしていて、まるで安アパートにでも住んでいそうないいオジサンという雰囲気ですが、判決は厳しいものになるでしょう。東京地裁で裁判長を務めるのはエリート中のエリート。よほどのことがない限り、警察や検察の筋書きを追認するのが普通です。つまり、被告人側の主張は執拗に疑い、検察側の主張は信用できる部分を探し出す。そうやって理屈をこねて検察側の筋書きに"お墨付き"を与えるのが一般的です」
 実際、裁判官質問では、億単位のカネの管理を秘書に任せていた、とする小沢の姿勢を"疑う"ような発言が繰り返された。
 しかし、「疑わしきは被告人の利益」という刑事裁判の大原則が裏切られる結果になれば、日本の司法は死んだも同然だ。まして、小沢事件は、東京地検が「有罪にできない」と不起訴にしたものだ。4月の判決は裁判所が本来の役割である「公正」「正義」を取り戻せるかの判断基準となる







どっちにしても早く終わらせて欲しいもんだ、小沢氏と言えば週刊朝日に記事が出てて「民主党が変わらなければ俺が動く」とか言うタイトルで買おうかなっと思ったけど表紙の顔がキライなタレントなんで今回はやめて少し立ち読みФ

製薬会社の懇親会で茶に劇物 傷害容疑で研究員逮捕

製薬会社の懇親会で茶に劇物 傷害容疑で研究員逮捕




 田辺三菱製薬の横浜事業所(横浜市青葉区)で昨春、同社の40代の男性研究員が同僚の飲み物に劇物にあたるタリウムを混ぜて飲ませた疑いがあるとして、神奈川県警は13日、傷害容疑でこの研究員を逮捕した。容疑を認め、「会社に不満があった」などと供述しているという。
 タリウムは毒性が強く、農薬などに用いられる。神経や視覚の障害、脱毛などの中毒症状を起こし、死亡するケースもある。タリウムを巡っては、2005年に静岡県で女子生徒が母親に摂取させようとした殺人未遂事件が起き、1991年には東大技官が同僚にコーヒーに入れられて中毒死する事件が起きている。
 捜査関係者などによると、この研究員は2011年4月ごろ、横浜事業所内で開かれた社内の懇親会で、ペットボトル入りのウーロン茶にタリウムを入れ、同僚の男女数人に飲ませた疑いがある。
 ウーロン茶を飲んだ同僚らは数日後に筋肉痛になったり髪の毛が抜けたりした。この研究員だけに異常がなく、同社から連絡を受けた県警が捜査を進めていた。研究員は劇物を入手できる立場にあったという。
 田辺三菱製薬の広報部は「詳細については捜査中につきお答えできません」としている。





まるでテレビの刑事ドラマ見たいな事件、テレビドラマがこういった事件を誘発させているいると言う可能性は、否定できないと思うが?因みにフジテレビの世論調査の電話が去年の年末に我が家にかかってきて私が「フジテレビは見ないので遠慮させてもらいます」と言って電話を切ったがその後私のYOU-TUBEの動画ページが削除されてしまった、詳細をYOU-TUBEに問い合わせようとしたらGOOGLEのIDまで削除されてるのでユーザー登録の確認も出来ない状態、まさかと思って私のGOOGLEのブログページ(エックスチャンネル2011)を見てみようとしたらブログも削除されてた???これによってGOOGLEでアップロードした私のブログに載せた写真もネット上のすべてのページで消えてしまう結果となってしまった!


ウジテレビこのお返しは何れ100倍200倍にして返してやるぞぉ~ܤäƤܤäƤܤäƤ

法廷で乱射、検事死亡 ドイツ南部、被告の男逮捕 判決理由読み上げ中に

法廷で乱射、検事死亡 ドイツ南部、被告の男逮捕 判決理由読み上げ中に

2012.1.12 08:01産経新聞




 ドイツ南部ダッハウの裁判所の法廷で11日午後、横領などの罪に問われた被告の男(54)が裁判中に突然、拳銃を取り出し乱射した。弾は検察官の男性(31)に命中、検察官は搬送先の病院で死亡した。男は取り押さえられ、警察に逮捕された。
 ドイツメディアによると、男がどのようにして銃を法廷に持ち込んだかは不明。裁判所に金属探知機は設置されていなかった。この日は判決公判で、男は禁錮1年を言い渡され、裁判官が判決理由を読み上げている最中に犯行に及んだという。
 男は運送業を経営していたが、約4万4千ユーロ(約430万円)の社会保険料を払わなかったとして起訴された。(共同)






裁判所には警備員もいたが拳銃所持をチェックすると言う事はしていなかったそうな、全くお粗末な警備体勢、と言うより誰もこういう事態が発生する事なんて予期していなかったと言うのが実情だろう、日本式に言えば「想定外でした」と言ったところか!