2012年8月2日木曜日

大津いじめ問題 加害生徒の母親が荒げた声に校長たじろいだ

大津いじめ問題 加害生徒の母親が荒げた声に校長たじろいだ

                                          2012.07.27 ZAKZAK


滋賀県大津市の中学2年生男子生徒が、いじめを苦にして自殺した問題で、学校側は当初、いじめの事実をまったく把握していなかったかのような説明をしていた。しかし、保護者や同級生の証言によると、昨年の夏くらいから日常的に、加害生徒3人組による暴行や、金銭の要求が行われていたという。  果たして学校は、実際にこれらのいじめをどこまで察知していたか。近ごろになって、にわかに信じがたい話が保護者の耳にはいってきた。  「担任だった男の先生に、いじめを訴えたクラスの女の子がいるんです」(同級生の母親)  件の通報は2度、9月の末から10月上旬にかけてだった。訴え出た女子生徒にも、それなりの覚悟があったはずである。いじめられていた男子生徒の生をつなぎとめる、決定的な機会といっていい。  ところが、すでに男子生徒の親から、口座から消えた多額の不明金について相談を受けていたにもかかわらず、「遊んでいるのと違うんか」と、担任は問題をよくある「ふざけっこ」にすり替えてしまうのだ。  状況からして、"信号"は見落とされたのではなく、あえて何度も見逃されてきたと、理解するよりない。「小さい問題のうちに対応する鉄則」を踏み外した結果、学校は抑止力としては機能しえなくなる。  それどころか、事件後も、「遊びの一環」とした担任の判断が大きな影響を及ぼしている。大津では、自殺の20日後に開かれた「緊急保護者会」で、こんな騒動があった。同級生の娘を持つ母親の話だ。  「いじめたとされる生徒のお母さんはPTA会長です。会場にはいると、そのかたからのチラシが手元に配られた。『息子はそんなことはしていない』という内容の文面でした。子供同士の遊びの場面をつかまえられて、いじめだといわれることは心外だと。自分の子供を守ろうとしているのはわかりますが、かなり違和感がありました」  事実関係について保護者に詰め寄られた学校が進退窮まり、ついに「いじめはあったとしかいいようがない」と漏らすや、この母親が「それは憶測です! 憶測でものをいわないでください!」と声を荒らげ、校長がたじろぐ一幕があった。  ※女性セブン2012年8月9日号



この子にしてこの親、明らかに子供の育て方を間違えてる、子供を裁く以前にこの馬鹿親を裁く法律って作れないのだろうか、16歳以下だって人の家を荒らしたり、金品を巻き上げたりすればレッキとした犯罪、まして死者まで出るような事件になればそれ相応に少年法を作り直すなり、子供の罪に対して親にも何らかの罪を科す連座的な法律も考えるべきではないだろうか? こういう事に行政がしっかり対応しないと次から次へと同じようないじめ事件が起きていくんじゃないのか?
                   FA240722

0 件のコメント:

コメントを投稿