2012年3月31日土曜日

小沢 橋下 反消費税同時決起

小沢 橋下 反消費税同時決起

2012年3月30日 掲載 日刊ゲンダイ

「閣議決定」が号砲




「政治家というよりも人間として筋道を通すことは非常に大事。筋道を通すことで剛腕だと言われるのは致し方ない」
 自らが会長を務める勉強会「新政研」で、小沢一郎(69)は29日、グループに"決起"の号砲を鳴らした。
 野田首相が「消費税増税法案」を閣議決定すれば、小沢グループの政務三役や党執行部の役員メンバーは集団辞任する予定だ。すでに国民新党は分裂。一気に政権基盤が弱体化し始めた。野田周辺は「たいした影響はない」と考えているようだが、甘すぎる。小さなほころびが重なって、大きな穴になりつつある。
 今回の動きに敏感に反応したのが、大阪の橋下徹市長(42)だ。これまで消費税について立場をハッキリさせていなかったが、閣議決定の前日、消費税増税法案を痛烈に批判した。
「いかにも霞が関が考えそうなことで、乗っかってはいけない。財源確保は消費税を上げなくてもできる」
 高い支持率を維持している橋下が増税反対では、自公もやすやすと法案審議に乗れなくなるだろう。野田はますます追い詰められることになる。
 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏がこう言う。
「政局というのは、ひとつの節目をキッカケに動き、大きな流れになる。小沢さんはそれが今回の『閣議決定』だと考えている。一方、橋下さんは、大阪府、大阪市という大都市の大統領を経験していますから、権力の怖さや凄さを十分わかっていて政治的なカンが働く。2人の間には、『ここが勝負どころだ』という"あうんの呼吸"がある」
 小沢と橋下がともに筋を通せば、必然的に「反消費税」で連携することになる。「反消費税」は大きなうねりとなってきた。



仮に閣議決定しても国会審議で無事通過できるか否かは甚だ疑問だねぇ~!夕方のテレ朝のコメンテーターが「小沢氏はただ単に民主党内の復権に消費税を利用してるだけだ」とか批判してたのがいたが、ま~なんて器の狭い見方ܤäƤ!もともとは小沢氏の民主党でマニフェストも元々は小沢氏の作った物、取り返して何が悪いって言いたいよねぇ~、それに小沢民主党なら橋下氏との連携もうまくいきそうだよねぇ~、どちらかと言えば消費税問題より私はそっちの方が大事だと思ってるわけで、<笑!>。いずれにしても消費税問題は実際のところは国民に信を問うべきところだろうが、民主党も自民党も口先では解散を口にしてても今の両党の支持率で解散なんて、、、本気で考えてるわけは無い、ゆえに今政治を変えるために必要なのは民主党内での政権交代ではなかろうか、そして原発問題も復興活動も景気回復も民主党にしっかり最後まで責任を持ってやってもらわないとねぇ~!

乗ってきたパトカーがない!仲裁終え外に出たら

乗ってきたパトカーがない!仲裁終え外に出たら



 30日午前0時15分頃、大津市浜大津で、滋賀県警大津署地域1課の50歳代の警部補と20歳代の巡査の2人が、けんかの仲裁を終えて飲食店から出たところ、乗ってきたパトカーがないのに気づいた。

 2分後、南約400メートルの路上で、連絡を受けて捜索中だった別の署員がパトカーを発見。同署は窃盗容疑で捜査している。

 発表では、同日午前0時頃、署員2人は当初、路上駐車を取り締まっていた。この直後、近くの店からどなり声が聞こえ、2人は、エンジンをかけたままパトカーを離れ、仲裁に向かった。パトカーの装備品でなくなったり、壊されたりした物はなかった。

 同署によると、交通違反を処理する際、警察官が事故に巻き込まれないよう、エンジンをかけて赤色灯を点灯させているという。高田悟司副署長は「仲裁に入る際、エンジンを止めるべきだった。車両管理を徹底する」と話している。

(2012年3月30日11時26分 読売新聞)


警察官と言えば子供のころは正義の味方ってイメージがあって、一種の憧れみたいな職業だったが、、、高校時代くだらない言いがかりで高校までの通学路の途中にある交番に連れ込まれて、、くだらないお説教、、、あれ以来軽蔑の対象の何物でもないܤäƤ!長じてからも落し物の財布を届けたら後日落とし主から電話がかかってきて「中身は何処へやったんだ~!」とまるで泥棒扱い、そして今時の警察ときたら日本のゴミ、がん細胞!税金で食ってるんだったら国民のためになる仕事は出来ないのか? そして今度はパトカーが盗まれたと来たもんだ、アホですか?何でこんなどうしようもない警察を税金で養ってるのか、税金の無駄遣い甚だしいܤäƤ

サラリーマンに吹きすさぶ"庶民イジメ"の風!保険料、住民税...

サラリーマンに吹きすさぶ"庶民イジメ"の風!保険料、住民税...

ZAKZAK 2012.03.29



野田佳彦政権は、消費税増税法案を近く閣議決定し、今国会での成立に向けて邁進している。だが“庶民イジメ”といえる負担増はそれだけではない。4月から家計にさまざまな冷たい嵐が吹き付けるという。健康保険料と40歳以上が負担する介護保険料がほぼ全国的に上がるほか、6月には子育て世代が支払う住民税の大幅アップなどが控えている。永田町抗争に明け暮れる議員センセイたちに、庶民の叫びは聞こえないのか。

 「連日、深夜まで長時間、大変熱い議論をいただいた。丁寧な議論を通じて、最大限取り入れられるものは取り入れて、まとめていく努力があった。今日、民主党政調役員会や政府・民主三役会議があるので、最終的な集約を図っていきたい」

 野田首相は28日午前、官邸で記者団にこう語り、30日に増税法案を閣議決定する考えを示した。一方、小沢一郎元代表を中心とする反対派は、景気や生活への悪影響を唱え、党分裂含みの抵抗運動を続けている。

 だが、消費税増税がなくても、4月からは「隠れた税金」といわれる社会保障費を中心に、一般家庭に対する負担増がめじろ押しだ。

 まず、40歳から負担を義務づけられている介護保険料は、40-64歳が月額約180円、65歳以上は同900円上がる。年間にすると、それぞれ、約2160円増、約1万800円増となる。

 特に負担増が大きい65歳以上でみると、都道府県庁所在市と政令指定都市の平均で月額負担は5263円になる。3月までの4373円から890円のアップ。高齢夫婦2人暮らしだと、保険料の合計額が月額1万円を上回る計算。可愛い孫への小遣いも減額必至か。

 中小企業の社員と家族が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)の保険料率(労使折半)も、4月から全国平均で9・34%から9・50%に上昇する。例えば、年収400万円で夫婦と子供2人の世帯だと、月に約750円、年間約9000円増える計算だ。自治体によっては保険料率が2ケタに乗るところもある。

 この時期の負担増は、高齢者医療への拠出金が増え続ける一方で、保険料のベースとなる加入者の給与が減少していることが理由。大企業の組合健保や国民健康保険も同様の問題を抱えており、今後、それらの保険料が上がることも避けられそうにない。

 さらに6月からは、子育て世代では民主党政権が「子ども手当」の創設と抱き合わせで「年少扶養控除」を廃止した影響で、子供1人あたり5500円の住民税増税が直撃する。高齢者も物価下落に伴い、年金が月600円減らされる。

 まさに全世代が踏んだり蹴ったりだが、負担増はこれだけではない。

 家庭の光熱費の大半を占める電気とガスも4月から値上がりする。標準家庭(夫婦と子供2人)の月額で、電力10社は電気料金を4月から17-41円、都市ガス4社がガス代を8-11円、値上げする。東京電力が26円、東京ガスは8円、関西電力が18円、大阪ガスが9円アップとなる。

 原燃料となる液化天然ガス(LNG)などの輸入価格が上昇したのに加え、電気料金に関しては、太陽光発電の普及をうながす「太陽光発電促進付加金」が4月から引き上げられるのが原因だ。東京電力は7月から家庭向けの電気料金を10%値上げを画策しており、さらなる負担増となる可能性も高い。

 このほか、原油やトウモロコシの価格も高騰。レギュラーガソリンはすでに1リットル150円を超えており、食品価格も上がるとみられる。今後、生活費はどんどん上がることが予想されるのだ。こうした庶民への負担増を横目に、消費税増税に突き進む政府・与党をどう見たらいいのか。

 経済評論家の荻原博子氏は「とんでもない。消費税、電気料金、社会保険料で、トータルしたらすごい値上げだ。特に中小零細企業と家計が狙い撃ちだ。どちらも節約を選択するしかなくなって、消費はしぼみ、経済は悪くなる悪循環だ。生活している人との温度差が大きすぎる。政治はバカなのか」と、バッサリ切り捨てた。

 ただ、東日本大震災や福島原発事故、国家財政の悪化、超少子高齢化、イラン危機などが、複合的に日本を直撃しているのも事実。

 静岡大学の桜井良治教授(財政学)は「負担増で経済が悪化するとは限らない。これから団塊の世代が介護を受けるようになると、介護費用が飛躍的に上がるので、その前に介護保険料負担を上げ、なるべく早く消費税を上げて社会保障を持続可能なものにすることは正しい選択だ」と説明している。

 草木も芽吹く春なのに、気分が沈んでしまうのは誰のせいなのか。
間の自殺者3万人以上、行方不明者数10万人前後、最後にこの日本の国土上に生き残るのはお役人さんたちだけとなるのだろうか?

2012年3月29日木曜日

東京電力:企業向け料金値上げ 対象となる契約者87%が同意せず 増収幅1000億円減

東京電力:企業向け料金値上げ 対象となる契約者87%が同意せず 増収幅1000億円減





 東京電力は27日、4月から実施を予定している企業向け電気料金の17%値上げについて、対象となる契約者の約87%が値上げに同意していないと発表した。東電は値上げによる増収を年4000億円程度と見込んでいたが、値上げが思うように進まないことなどで、3000億円程度にとどまる見通しだ。
 また東電は、契約満了日が値上げを発表した1月17日から今月30日までの契約者については、4月1日からの値上げに同意が得られない場合は値上げを1年間先送りして、現行料金を継続することも明らかにした。
 今回の値上げを巡る対応について、会見した高津浩明常務は「非常に不親切だった。おわびしたい」と陳謝した。
 4月1日以降の値上げ対象となるのは、契約電力50キロワット以上の工場や事務所など約23万7000件。このうち3万150件しか値上げに同意していないという。この同意分の中にも、東電の説明不足で、契約更新までは現行料金が続けられることを知らなかった契約者が含まれているとみられる。東電は、改めて契約者に値上げ実施日について確認する作業を進める。
 また、東電の一方的な値上げ発表・実施への反発から、4月1日に更新を迎える約5万件のうち、約1700件は更新そのものを拒否しているという。
 契約者の理解が進まない現状に、高津常務は「粘り強く交渉していきたい」と説明。値上げに納得できずに料金不払いとなった場合は、検針日翌日から50日で東電が電気供給をストップできるルールはあるが、「不払いだからといって、すぐに供給をやめることはない」とも話し、あくまで説明を徹底することで値上げへの理解を得たい考えだ。【立山清也】
毎日新聞 2012年3月28日 東京朝刊


この契約期間が切れても尚も値上げに同意しない場合は電力供給をストップするそうだ、まるで脅しだねぇ~ܤäƤ!政府は何故こんな会社に公的資金で援助するのか、東京電力に逆らえない理由があるのか、、、、?甚だ疑問だ、直ちに経営権を採り上げPPSにでも発送電の設備を分配すべきじゃ~無いのか?


東京電力:資本注入、あすにも1兆円要請 追加8000億円支援も



ゆすりたかりか?そのうち金をを出さなきゃ~放射能ばら撒くぞとか脅すのだろうか?いやもしかして政府は既に脅されてるのか?

大増税強引決着 未明に「議論打ち切り」「増税案強行」大混乱

大増税強引決着 未明に「議論打ち切り」「増税案強行」大混乱

2012年3月28日 掲載 日刊ゲンダイ


<民主党は完全に終わった>
 これで本当に民主党は終わりだ。8日間にわたった増税法案の事前審査会議。幕切れは唐突に訪れた。27日は過去最高の200人超の議員が参加し、日付が変わっても議論は続いた。しかし休憩をはさんで約6時間に及ぶ議論がヒートアップしていた午前2時過ぎ、前原政調会長が突然、「一任いただく」と言って会議を打ち切ったのだ。【3ページに関連記事】
 当然、反対派は納得しない。会議室内はもみ合いになり、乱闘騒ぎ寸前に。飛び交う怒号に廊下で待機する報道陣も騒然とする中、増税賛成派のメンメンは「終わった、終わった」「一任だ」とニタつきながら、会議室から出てきた。
 会議室には反対派を中心に100人以上の議員が残り、異議を唱えていた。しかし、執行部側は一方的に記者会見を開き、勝手に「一任を取り付けた」という消費税法案の修正の説明を始めたのである。

<慎重派の猛反発に前原政調会長トンズラ、輿石幹事長は形だけ調整>

 この会見は当初、会議を仕切った前原政調会長が出る予定だった。ところが、前原は裏口から逃げてしまった。「一任を取り付けた」というのなら、記者に対して堂々と説明すればいいのに、それもやらずにトンズラ。"一任"なんか取り付けちゃいないからだ。
「慎重派のひとり、川内博史衆院議員が増税の前提として、野田首相が行革や議員定数削減、経済問題の解決を国会で答弁していたことに言及。それをやらずに増税だけの強行はおかしいと発言した。その直後に前原さんが"一任を"と言い出し、一方的に議論打ち切りになったのです」(岡島一正衆院議員)
 一任というなら、普通は場内の拍手や挙手を求める。そんな場面すらなかった。前原は逃げるように会場を去っていったのである。これには、増税に賛成の意思を表明している議員ですら、「こんな終わり方はないだろう」と怒り、こう言った。
「会議の前に、前原さんと野田首相、輿石幹事長、岡田副総理が官邸で対応を協議。さらには、仙谷政調会長代行、藤井税調会長も交えたところで、27日に前原さんが一任を取り付けて党内をまとめるという話ができていました。それで、執行部側も議員を大動員してバックアップ。もし、この日に前原さんが決められずに翌日に持ち越せば、野田総理が会議に出てくる手はずにもなっていた。『必ずまとめる』と宣言した前原さんとしては、決められなければ、また"言うだけ番長"になってしまう。相当なプレッシャーもあったと思います。でも、あの打ち切り方は、さすがにヒドい」
 しかし、こうなると、民主党は完全に分裂だ。拙速な増税に反対の小沢グループは一方的な"一任取り付け"に猛反発しているし、執行部がこんな暴挙に出た以上、閣議決定段階での政務三役引き揚げは避けられないだろう。
 党分裂の決定打になりかねない緊急事態を受け、輿石幹事長は、3月28日午前中に前原を聴取すると言い出した。反対派、中間派、賛成派それぞれの代表者からも話を聞いて、場合によっては全議員に説明する場を設けるという。いかに党内が混乱しているかが分かる。この党は、もはや政権政党の体を成していない。



党内議員の半数が反対を唱えているのに何故強行的に増税するんだろう?これが野党・与党の対立ならば解散して国民に信を問うと言う形もありえるだろうけど与党内での意見が割れてるって状態は、、、何処でどう決着をつければよいのか?衆参両議員国会で過半数の反対で結局法案が通らないということになるんだろうねぇ~!でも与党議員としては党の方針に従う義務があるだろうから党内議論で反対してても国会では賛成しなきゃ~ならないんだろうか、、、、、?  いやでも此処まで党内で真っ二つに割れればもはや党の方針に従う必要も無いのでは?何れにしてもねぇ~、いまやっと景気回復の兆しが見えてきたところで出鼻をくじくような増税法案なんてとんでもない話では?種をまかなきゃ芽が出ない、芽が出る前に種を回収するのは愚かしい事と言わざるをえない!

徳島県警警官 継続的に警察手帳偽造か

徳島県警警官 継続的に警察手帳偽造か

記章レプリカに警察本部名刻印


ネットオークションサイトに掲載されていた警察手帳のカバー(画像の一部を修整してあります)ネットオークションサイトに掲載されていた証票のレプリカ(画像の一部を修正してあります)
 徳島県警警察官の警察手帳偽造容疑事件で、40歳代の男性巡査部長が、同県内の彫刻店に、折りたたみ式の手帳に装着する「記章」のレプリカを持ち込み、警察本部名を彫るよう依頼していたことがわかった。巡査部長は数年前から、同店に刻印を依頼していたといい、大阪府警は、以前から継続的に手帳を偽造していた疑いもあるとみている。
 関係者によると、巡査部長は数年前、同店にライターを持ち込み、「退職者の記念品にするので、警察署名や階級を彫ってほしい」と注文。その後、警察本部名が刻印されていない記章のレプリカに、本部名を彫るよう依頼するようになった。同店では昨年だけでも、巡査部長の依頼で4~5個を作ったという。
 悪用されると知らなければレプリカに刻印しても罰せられることはなく、同店ではほかにも、観賞用などとして刻印を請け負うことがあった。店の関係者は「(巡査部長は)記章に興味のある人だと思っていた。警察官とは名乗っていなかったと思う」と話している。
 また、巡査部長の親族が代表を務めるインターネットショップのオークションサイトに、顔写真や氏名、階級などが記載される「証票」のレプリカを出品していたことも判明。落札者から写真データを送信してもらい、証票を作っていたとみられる。
 これまでの捜査で、巡査部長が、大阪市内で偽手帳を所持していた男から、証票の作成や、レプリカの記章に刻印するよう依頼されていたことが判明。府警は先月、巡査部長が手帳を偽造していた疑いがあるとして、有印公文書偽造容疑で自宅を捜索し、押収したパソコンのデータを分析するなどして販売実態の解明を進めている。
 徳島県警の鹿山公弘首席監察官は25日、「捜査についてはコメントを控える。府警から要請があれば協力し、県警も速やかに調査する」とのコメントを出した。県警は今月中旬、巡査部長からの申告で捜索を受けたことを把握。巡査部長は現在出勤しておらず、鹿山首席監察官は「事実関係が明らかになれば、厳正に処分する」と話した。




(2012年3月26日 読売新聞)




静岡みたいなど田舎で週刊誌の記者とかが黒い手帳を目の前に突き出して警察の振りして取材するって~のはよくあることだろうが、、、、警察手帳を偽造するって、、、?  ま~とんでもな~い!またそれを摘発したのが犯罪アウトロー集団の大阪府警と来たもんだ!正義の味方のおまわりさんって日本には少ないのか?

現行憲法、多くの不備

現行憲法、多くの不備


  産経新聞2012.3.27 08:02 (1/2ページ)[憲法起草委員会


産経新聞の「国民の憲法」起草委員会の初会合に臨むメンバー(中央に田久保忠衛委員長、左から大原康男、西修、右から百地章、佐瀬昌盛の各委員)=26日午後、東京・大手町の産経本社 (栗橋隆悦撮影)

産経新聞の「国民の憲法」起草委員会の初会合に臨むメンバー(中央に田久保忠衛委員長、左から大原康男、西修、右から百地章、佐瀬昌盛の各委員)=26日午後、東京・大手町の産経本社 (栗橋隆悦撮影)


 ■9条、天皇...不明確な規定が誤解招く
 現行憲法をめぐり、さまざまな欠陥が指摘されている。
 最大の欠陥は「戦争の放棄」を定めた9条の規定だ。普通の主権国家が持っている軍隊の保有を禁じている。
 国民の生命や財産を守ることが国家の一義的な使命にもかかわらず、「国際平和を誠実に希求」するだけで、無防備、無抵抗の国家であるかのような錯覚さえ抱かせる。
 自衛隊が自衛のための「戦力」か「実力組織」かも明確ではない。同盟国が攻撃を受けた場合の集団的自衛権についても、政府は「行使できない」として、自衛隊の行動を縛ってきた。
 国際貢献においても9条は足かせとなっている。カンボジア初の民主選挙が行われた平成4年、国連平和維持活動(PKO)協力法により、自衛隊がカンボジアに派遣されたが、武器使用は正当防衛などの場合に限定された。
 15年末からイラク特措法により、自衛隊がイラクにも派遣された際、同じように武器使用を厳しく制限された。
 中国の軍拡と北朝鮮の核開発が深刻な脅威となっているにもかかわらず、前文は「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼」することをうたっている。
            <以下略>




判らないねぇ~!なんでイチ新聞社が憲法起草?政府の依頼なのか?


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/
120327
/plc12032708070013-n1.htm

電気事業連合会:原発事故対策強化反対の文書 昨年1月

電気事業連合会:原発事故対策強化反対の文書 昨年1月


2012年3月27日 2時30分毎日jp




 電力10社で組織する「電気事業連合会」が昨年1月、原発事故の防災対策強化の方針を打ち出した内閣府原子力安全委員会に反対する文書を送っていたことが26日、毎日新聞が情報公開請求した資料で分かった。理由として、原発は危険という印象がもたらす地域への影響や対策費増大を挙げているが、電力各社が防災を軽視していた実態を裏付けている。
 国の原子力防災指針を策定する安全委は、国際原子力機関(IAEA)が02年に重大事故に対応する防災対策の国際基準を定めたことを受け、06年3月に基準導入に着手。経済産業省原子力安全・保安院が「原子力への不安を増大する」として再三反発し、導入はいったん見送られた。しかし、各国で導入が進み、安全委は10年12月の「当面の施策の基本方針」で再び導入検討の考えを示した。
 これに対し、電事連は11年1月13日と同2月3日、国際基準を導入した場合の自治体の反応について「独自に推定した」との文書を安全委に送付。
 重大事故時に住民が直ちに避難する原発から半径約5キロ圏のPAZ(予防防護措置区域)の導入の影響について「地価下落や観光客減が出ないとは言い切れない」と強調。半径8~10キロのEPZ(防災対策重点地域)を、同約30キロに拡大するUPZ(緊急防護措置区域)は「領域内に入る自治体が交付金や補助金を要求する」と反対した。
 その後、東京電力福島第1原発事故が発生。安全委は今月22日、国際基準を導入した新指針をまとめた。政府は12年度予算案で「緊急時安全対策交付金」を前年度比で3倍の89億7000万円計上した。安全委側は「事故前は、規制される側の事業者が政策決定に介入することがまかり通っていた」と話す。電事連は「基準導入への協力の一環だった」と釈明している。
 原発の防災対策強化をめぐっては、保安院も06年に反対していたことが発覚している。【比嘉洋】

 ◇リスク隠し続けた責任大きく

 東京電力福島第1原発事故を踏まえ、内閣府原子力安全委員会が今月22日、新たにまとめた国の原子力防災指針では電力各社が防災上、重要な役割を担う。しかし、今回の情報公開で電気事業連合会が原発立地推進のために防災強化を犠牲にしてきた実態が浮かんだ。新指針が実効性を持つためにも、電力各社の抜本的な意識改革が求められる。
 新指針では、電力会社が、原子炉格納容器圧力や炉心温度などのデータをもとに事故の深刻度を判断。その報告に基づいて、自治体が原発から半径約5キロのPAZ圏の住民に避難などの被ばく低減策を指示する。
 今回の事故は「安全神話」が成立しないことを示した。「混乱を招く」という理由で、リスクを隠し対策強化を先送りすることは許されない。国や電力各社は、どこまで深刻な事故を想定し、その際の対策費はどの程度か、住民や自治体に説明する責任がある。【比嘉洋】





電気事業連合会って~所は私達国民の安全より企業利益が大事なようだܤäƤܤäƤܤäƤ


因みに猫ひろしがカンボジア国籍を取得し、今後は日本国籍には戻さないといってるそうだ!


 日本の道路歩くな!

「オンカロ」の意味するもの~10万年後をどう考えますか?

「オンカロ」の意味するもの~10万年後をどう考えますか?

『100,000年後の安全』監督が語る、"メンタル・メルトダウン"の日本

    2012/01/17
伝農浩子[ライター]
マイケル・マドセン
映画監督、コンセプチュアル・アーティスト。1971年生まれ。ストリンドベリの「ダマスカスへ」をベースに、都市と景観を上空から撮影した映像作品「ToDamascus」(2005)のほか、何本かのドキュメンタリー作品を監督。また、コペンハーゲンのタウンホール広場の地下にある、面積900平方メートルのサウンド・ディフージョン・システムを備えたギャラリー「Sound/Gallery」の創始者及び、芸術監督を務める(1996-2001)。ニューミュージック&サウンドアート・フェスティバルSPOR 2007のデザインやデンマークのオーデンセの音楽図書館のコンセプトを考案。また、ゲストスピーカーとして、デンマーク王立芸術学校、デンマーク映画学校、デンマークデザイン学校で講演している
 『100,000年後の安全』という映画がある。フィンランドに建設された、高レベル放射性廃棄物の最終処理場を追ったドキュメンタリーだ。通称「オンカロ(ONKALO-「隠された場所」の意味)。廃棄物が"安全になる"まで、10万年、それを"隠し続ける"ための施設だという。世界各地で公開。日本でも何度も公開されており、国会議員に向けた上映会も開かれた。2009年にこの映画をつくったマイケル・マドセン監督にインタビューした。
 不謹慎だが、高レベル放射性廃棄物の埋蔵施設ということを考えなければ、映画『100,000年後の安全』は、どのシーンをとってもポストカードにしたくなるような"きれいな"映像だ。
 繰り返されるインタビュー。浮遊するように不安定なカメラワーク。ゆったりと淡々と画面が流れ、それ故に空恐ろしさが残る。決して主義主張は展開していない、何も結論を語っていない監督の心情が、観る者に刻み込まれる。きっと、放射線もそうして無意識の人体に忍び込むのだろう。
 2年前に完成し、様々な方面で話題となったこの作品が、東日本大震災を受けて、更に注目を集めることとなった。




日本、いや日本だけでなく未来の人類の存続に関する重大事案を福島原発事故でも懲りない日本のおばか政治家に判断させていいものか!このオンカロの建設費用はいったいいくらかかってるのだろうとネット上でいくら調べても出てこない、おそらくは公表できないほどの多額の金額が投入されたとわれる、海外ネットワーク(NHK)でも「フィンランドで世界初の核燃料最終処分場」と紹介されてたが金額に関しては一切触れていない!


 


核燃料廃棄部物の放射能の影響が薄れるまで10万年と言われている、果たして人類は10万年後に存在しているだろうか?そしていまひとつの問題点はこの地下420メートルの施設の存在を後世に伝えるべきか否か、もしテロリストに悪用されたら、、と言う問題点もある。人口6千人の町ユーラヨキの市長はこの施設の受け入れに何故同意したかの問いに、、、、、、




 


結局のところ多額の経済的援助が町に得られるということだが果たしてそれが正しい選択か否か?




 



果たして膨大な金をかけ時間をかけて、そこまでして人類に危険を及ぼす原発に電力の供給を頼る必要なんてあるのだろうか?

田中防衛相、また集中砲火=参院予算委

田中防衛相、また集中砲火=参院予算委


 外交・安全保障がテーマとなった26日の参院予算委員会で、専守防衛の解釈などをめぐり、田中直紀防衛相が野党から「防衛大臣でなく、(答弁資料の)棒読み大臣だ」などと集中砲火を浴びた。
 2列ある閣僚席の後方に座って、背後に控える秘書官らから答弁の助言を受けていた田中氏に対し、自民党の
佐藤正久氏は「なぜ役人に寄り添っているのか」と挑発。石井一委員長の指示で秘書官から離れた前方の席に移ってからは、答弁に窮する場面が目立ち、そのたびに審議が中断した。
 一方、野党委員に先立ち質問に立った民主党の
川上義博氏は「答弁能力と有事の指揮能力は全く別だ」と擁護。川上氏から「細かいことまで聞かれてかわいそうだという世間の声がある」と励まされた田中氏は、「粉骨砕身、業務に専念したい」と誓っていた。 
(2012/03/26-16:22)時事ドットコム




この人に大臣が務まるなら、、、小学生でも議員になれるんじゃ~?

ストーカー事件 警察はもう瀬戸際だ

ストーカー事件 警察はもう瀬戸際だ


                        2012年3月24日 中日新聞




 警察は自らの使命を見失ったのか。そんな根源的な疑問を抱いてしまう千葉県警の不祥事だ。ストーカー事件の捜査を先送りして慰安旅行に興じていたとは強い憤りを覚える。信用は地に落ちた。
 長崎県西海市で昨年十二月、千葉県内でストーカー被害に遭っていた女性の家族二人が命を奪われた事件でのことだった。
 女性は千葉県警習志野署に暴力の被害届を出そうとしたのに、担当者らは「一週間待ってほしい」と多忙を理由にして受理を先延ばしにした。
 ところが、二日後には、警察署の責任者の生活安全課長ら十人余りが北海道旅行に出掛けていたという。必死の訴えに鈍すぎる。
 家族はその十日後に殺害された。すぐに動いていれば救えたかもしれない。わらにもすがる思いだったに違いない女性の心中を察すると言葉が見つからない。
 ストーカー被害の対応をたらい回しにしたと指弾され、千葉、長崎、三重の三県警は今月五日に問題点の検証結果を公表し、再発防止を誓った。しかし、今となっては体裁を取り繕っただけではないのかと疑わざるを得ない。
 千葉県警本部の責任者の生活安全部長や刑事部参事官も、事件後ほどなく旅行の事実を知った。だが、事件対応の検証過程では不問に付し、遺族への説明でも、警察庁への報告でも伏せている。
 不手際を組織ぐるみで隠したと見られても仕方があるまい。県警の身内からも緊張感が足りないとの批判が出ている。
 片桐裕警察庁長官は「危機意識の欠如の表れと言われてもやむを得ない」として県警に再調査を指示した。もはや長官自らが陣頭指揮すべき事案だ。それほどまでに信頼は崩れてしまった。
 ストーカー事件は年間一万四千件を上回る。悪質化が進み、交際相手の家族まで狙われる。しかし警察には、ストーカーやドメスティックバイオレンス(DV)といった男女間のトラブルを甘く見る古い体質が残っているようだ。
 一九九九年に埼玉県桶川市であったストーカー殺人事件をはじめかつて重大な不祥事が相次いだときには、有識者らの警察刷新会議が抜本改革を提言した。
 教訓は生かされてきたのか。今度の不祥事を契機に第三者機関をあらためて設け、警察全体を洗い直すよう求める声も上がる。
 旅行は捜査に影響しなかったという言い分も伝えられる。それこそ危機感の欠如そのものだ。

ま~この事件は多くの人が知ってる事件だろうが、全く酷い話で事件に追われて人手不足を理由に被害届の提出を受理しなかった、だがこの事件の報道で一点おかしなところに気づいたので指摘させてもらえば、テレビ朝日のモーニングバード(8:00~9;54)に拠れば、、、

    
被害届を受理せず北海道旅行に12人で行ってる間に犯人は彼の両親の電話の説得で、警察署に出頭したのだが被害届が出ていなかったために逮捕せずに帰してしまったܤäƤ

すなはち12月6日の日に被害届けを受理していればストーカ事件の容疑で逮捕出来て母親と祖母が殺害される事は無かったはず、この事がどういうわけかどの記事にも出てないのは何故なんだろうねぇ~? それにしてもこんな警察に税金が使われてるなんて、、とんでもない無駄遣い、消費税上げる前に不要な公務員を整理すべきじゃ~無いのかܤäƤܤäƤܤäƤ

3月のイラン原油輸出、日量30万バレル減=コンサル会社

3月のイラン原油輸出、日量30万バレル減=コンサル会社

 【ロンドン 23日 ロイター】 3月のイランの原油輸出量は欧米諸国の制裁の影響で、日量30万バレル(14%)程度減少したもよう。石油コンサルティング会社ペトロロジスティクスや欧州の石油会社などが明らかにした。
 ペトロロジスティクスによると、3月のイランの原油輸出量は日量190万バレルとなり、2月の同約220万バレルから減少する可能性がある。
 イランのカセミ石油相は今月、同国の原油輸出量は前年から横ばいとの認識を示していた。


2012/03/24 8:39 REUTERS



今日ガソリンを入れにスタンドに行ったが、レーシーとを見るとなんとリッター160円、この分じゃまだまだ上がりそうだねぇ~!ま~それでもガソリンの値段が上がりすぎたらガソリン税を下げると言う事を民主党政権が言ってるが~果たして本当に税率を下げるかどうか、、、、イマイチ民主党の言う事は信頼性が無いよねぇ~!
他にいくつか海外のニュースをご紹介しよう!




殺害遺体を「ゴミ箱に捨てさせて」と隣人に依頼 米国

アパートから人形姿のミイラ女性29体、住人の男逮捕 ロシア

スマトラ島津波で流され行方不明の少女、7年ぶりに発見 家族と再会

津波で流出の日本漁船がカナダ沖で漂流、安全航行の障害に




因みにNHK海外ネットワークに拠れば世界初の核処分場がフィンランドに造られたそうだ、原発がこの地上に出来ていったいどれだけの年月が経ってるのか?放射能の影響が弱まるまで10万年かかるそうな、原発を廃止したほうが早いんじゃ~無いのか?



石原知事 橋下市長と考え違う

石原知事 橋下市長と考え違う

3月23日 18時7分NHK

大阪市の橋下市長が、関西電力の株主総会で原子力発電所の速やかな廃止などを求める株主提案を行いたいとしていることについて、東京電力の株主でもある東京都の石原知事は「どのくらいの電力が必要か大きな設計図もなしに、原子力発電所に賛成だ反対だという議論はまずいことだと思う」と述べました。
大阪市の橋下市長は、ことし6月に予定されている関西電力の株主総会で、筆頭株主の大阪市と同じく株主の京都市、神戸市の3つの市と共同で、原子力発電所の速やかな廃止などを求める株主提案を行いたいという考えを示しています。
これについて、東京電力の株主でもある東京都の石原知事は23日の会見で、「何年かの期間でどれだけの経済成長をするのか大きなシミュレーションをして、そのためにどれくらいの電力が必要か大きな設計図もなしに、賛成だ反対だ、白だ黒だという議論はまずいことだと思う」と述べ、原発への考え方が大阪市の橋下市長と違うという認識を示しました。
そのうえで、石原知事は「最も進んだ技術を持っている日本にとっては、原発は大事な意味を持ってくると思う。その前に原発を支えるシステムを作り出すことをしないとダメだ」述べました。




まるで論点が違うのでは、、、、? 例えばナベツネVS清武氏でも誰が言ったかなんて問題じゃ~無い、36億円もの金が非公開で6人の選手に垂れ流されてたって事実が大きな問題なんだよねぇ~、ま~これはたとえは悪かったかもしれないがが、、、、、、原発にしたって反原発デモの人たちが口々に叫ぶ言葉は「電気が止まったっていいんだ、大事なのは命だ!」って、そうだよねぇ~電気なんて昨年の夏だって節電で2割も使用量が減ったそうで、その気にナりゃ~一週間一ヶ月停まったっていいんだ、処理できない放射能垂れ流して何が発電だ、文明社会だ、文明なんていらないさその気になりゃみんな電気無しの生活だってやるさ、大事なのは後世の私たちの子孫が五体満足な体で働けるか生活できるか否かだろう、原発なんて危険なもの直ちにすべて止めるべきじゃ~無いのか?

原発再稼働、政治判断へ=大飯3、4号機の評価了承-安全委

原発再稼働、政治判断へ=大飯3、4号機の評価了承-安全委



国の原子力安全委員会(班目春樹委員長)は23日午後の臨時会議で、定期検査で停止中の関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)に対するストレステスト(耐性評価)の1次評価結果を「妥当」とした経済産業省原子力安全・保安院の審査書を了承した。これを受け、野田佳彦首相は来週後半以降に枝野幸男経済産業相ら3閣僚と会議を開き、安全性を確認。福井県など地元の同意が得られれば、改めて関係閣僚会議で再稼働を最終判断する見通し。
 昨年3月の東京電力福島第1原発事故後、停止中の原発が再稼働した例はない。政府は地元の同意取り付けに向け、4月上旬にも枝野経産相が福井県などを訪問する方向で調整しており、早ければ同月中に再稼働させたい考え。ただ、西川一誠福井県知事は新たな安全基準の策定なども求めており、すんなり実現するかは不透明だ。



(2012/03/23-19:13)時事ドットコム






日本の原発政策世界の非常識、いまだ原発事故が完全収束していないにも拘らず原発の再稼動を使用とする日本の政治家はどこか異常では無いのか、大体核燃料廃棄物を安全に処理する方法もまだ確立していない、原発を稼動させればまた行き場の無い放射性廃棄物が増えていく一方だって誰だって分かる事だろう!まず放射能を除去する技術を確立する方が先じゃないのか、放射能除去装置はSFアニメの世界の話でしかないのだろうか?この地球を汚す事しか知らないやつらが偉そうに科学者面してんじゃ~ないܤäƤܤäƤܤäƤ

ひき逃げ:46歳被告に無罪判決 「糖尿病で意識障害に」

ひき逃げ:46歳被告に無罪判決 「糖尿病で意識障害に」


2012年3月22日 19時38分 更新:3月22日 19時53分毎日jp




 横浜市で09年、自転車の高校生を軽乗用車ではねて逃げたとして、道交法違反(ひき逃げ)の罪に問われた会社員の男性被告(46)に対し、横浜地裁(久我泰博裁判長)は21日、「糖尿病による低血糖症で意識障害となり、責任能力はなかった」と無罪(求刑・懲役1年)を言い渡した。
 久我裁判長は「警察に届けることや負傷者を救護することなど自分が何をなすべきかについて思いが至らなかった疑いがある」と指摘した。
 事故は09年9月、同市中区の市道で、軽乗用車を運転していた男性が正面から自転車で来た男子高校生(当時17歳)と衝突。男性は約7キロ離れた路上で自動車運転過失傷害とひき逃げ容疑で逮捕された。高校生は19日後に死亡。自動車運転過失致死罪については、横浜地検が容疑不十分で不起訴としていた。
 弁護人によると、男性は「二度と運転しない。自分に甘さがあった」と反省しているという。横浜地検の堀嗣亜貴(ほり・つぐあき)次席検事は「判決内容を精査し、上級庁とも協議の上、適切に対応したい」とコメントした。






あまりにも理不尽な判決ܤäƤ!病気なら人をひき殺して逃げて良いのか?この裁判官の精神鑑定をまずすべき事ではないのか?意識障害、心神喪失そういった理由で人が殺され無罪になると言う例が近年目立ちすぎないか、健康状態は本人の自己管理責任であって被害者にとっては何の過失も無くある日突然命を奪われる、こんな無茶な判決どうしてまかり通るのだろう?最近の司法も検察も警察もいったいどっちが悪党か分かりゃしないܤäƤܤäƤܤäƤܤäƤܤäƤܤäƤܤäƤ

「サトウの切り餅」製造差し止め...知財高裁判決

「サトウの切り餅」製造差し止め...知財高裁判決




「サトウの切り餅」を巡る特許権侵害訴訟で、知財高裁(飯村敏明裁判長)は22日、競合する他社の特許権を侵害していると認めた昨年9月の中間判決を踏まえ、佐藤食品工業(新潟市)に製造・販売差し止めと製造装置の廃棄のほか、約8億円の支払いを命じる判決を言い渡した。
 同社に59億4000万円の損害賠償などを求めて訴えていたのは、包装餅で業界2位の越後製菓(新潟県長岡市)。
 問題となった業界トップの佐藤食品工業の「サトウの切り餅 パリッとスリット」は、焼いて膨らんだ時に表面が破れないよう、餅の上下面に加えて側面にも切り込みがある。1審・東京地裁は、「側面に入れた切り込み」の特許を持つ越後製菓の請求を棄却したが、知財高裁は中間判決で「上下面の切り込みの有無に関わらず、側面に切り込みがあれば特許権を侵害する」との判断を示していた。
 今回の判決は、〈1〉佐藤食品工業は側面などの切り込みでふっくら焼けることを積極的に宣伝している〈2〉切り込みが消費者に広く知られ、売り上げ増の一因となった--などと指摘。切り餅の販売利益から損害額を算定した。
 佐藤食品工業は上告する方針。判決は、確定前でも差し止めなどを強制できる仮執行宣言を付けたが、同社によると、昨年末から側面の切り込みをなくして販売しており、大きな影響はないという。




(2012年3月22日20時52分 読売新聞)








側面に切込みを入れた時点で特許権を侵害してるのに、なぜその時点で抗議しなかったのか気づかなかったのか、、、でも「昨年末から側面の切り込みをなくして販売しており」と言ってもねぇ~それで済むような問題じゃ~なさそうだよねぇ~!ま~サトウの切り餅って~私はあれは食べないねぇ~ありゃ~確かに綺麗に焼けるけど味はなんか加工品って感じの食感、、、あれは包装のビニールのにおいのせいかなぁ~、、、、まっ~とにかく好みじゃ~ないなぁ~!

二足歩行:食べ物を一度に多く運ぶため 京大が仮説

二足歩行:食べ物を一度に多く運ぶため 京大が仮説

2012年3月22日 18時52分 更新:3月22日 20時45分毎日jp


畑を荒らし、パパイアを持って歩くチンパンジー=京都大霊長類研究所提供
畑を荒らし、パパイアを持って歩くチンパンジー=京都大霊長類研究所提供
 貴重な食べ物を一度に多く運ぶため人類は二足歩行を始めた--。京都大霊長類研究所などの国際チームが、野生チンパンジーの行動観察から、そんな仮説を打ち出した。米国の科学誌カレント・バイオロジー電子版に掲載された。
 人類は数百万年前に直立二足歩行を始めたとされる。気候変動で森林が減り、サバンナを長く移動するため効率のよい二足歩行を始めたとの説が有力だが、明確な証拠はない。
 チンパンジーは普段両手も使って歩くが、二本足で立つこともある。京都大と英国のケンブリッジ大、オックスフォード大などのチームがアフリカの森で、ありふれたアブラヤシの実と珍しいクーラの実を置いてチンパンジーを観察。するとクーラだけを拾い集め、二本足で立ち去る行動がみられた。アブラヤシだけを置いた場合と比べると、二本足になる回数は約4倍。また、一度に持つ実の数は、通常の四足に近い歩行の平均4個に対し、二足は同11個だった。
 松沢哲郎・京大霊長類研究所長は「一度にたくさん持ち運ぶには二足歩行が有利だ。初期人類がなぜ二足歩行を始めたのか、これまでは想像の域を出なかったが、初めて野外実験で証拠が得られた」と話している。【榊原雅晴】




う~ん思わず納得!でも不思議だね~今まで学者さん達が気がつかなかったって~事が?

警察庁長官"危機意識が欠如"

警察庁長官"危機意識が欠如"

3月22日 15時56分NHK

長崎県で起きたストーカー殺人事件で、被害届の相談を受けた千葉県習志野警察署の署員らが、「提出を1週間待ってほしい」と伝えながら、北海道旅行に行っていた問題で、警察庁の片桐長官は「危機意識が欠如していたことの表れと言われてもやむをえない」と述べ、事実関係を詳しく調査する考えを示しました。
この事件を巡っては、ストーカー被害を受けていた女性の父親が、事件の10日前に、女性が住んでいた千葉県の習志野警察署に被害届を出そうとした際、署員がほかの事件の対応を理由に挙げ、「1週間待ってほしい」と伝えたにもかかわらず、その2日後に、事件を担当する生活安全課や刑事課の担当者らが、署内のレクリエーションで2泊3日の北海道旅行に行っていたことが明らかになりました。
これについて、片桐長官は記者会見で、今回の旅行について、警察庁には報告がなかったことを明らかにしたうえで、「千葉県警は『被害届の提出を待ってもらったのは、これが理由ではない』と説明しているようだが、危機意識が欠如していたことの表れだと言われてもやむをえない」と述べました。
そのうえで、千葉県警察本部がどこまで事実を把握していたのかや、なぜ事件の検証の議題に上がっていなかったのかなど、詳しい事実関係を調査する考えを示しました。





やはり公務員の人件費が最大の税金の無駄遣いじゃ~無いのかܤäƤܤäƤܤäƤ

完璧すぎる最終弁論 小沢無罪3つの決定打

完璧すぎる最終弁論 小沢無罪3つの決定打

2012年3月21日 掲載日刊ゲンダイ

指定弁護士の主張をすべて論破


<事件など最初から存在しない>

「特捜部の妄想から始まったゼネコン収賄事件の捜査は敗北に終わった。本件は、その残滓(ざんし)である」--。圧巻だった。19日に行われた小沢裁判の最終弁論。弁護団は検察捜査の違法性を厳しく批判した上で、有罪論告をした指定弁護士側の主張にひとつひとつ反論し、潰していった。もはや有罪の根拠はなにひとつ残っていない。誰がどう見ても、小沢無罪は確実だ。

<「ヤクザの親分」理論を一蹴>

 中身ゼロのスカスカ論告で、指定弁護士が苦し紛れに持ち出したのが、「ヤクザの親分と子分」の論理だった。配下の組員の拳銃所持について暴力団組長の「共謀共同正犯」を認めた03年5月の最高裁決定(通称スワット事件)を引用し、「明確な謀議がなくても小沢と秘書の間に共謀が成立する」と主張したのだ。この理論は、検察審査会でも紹介され、強制起訴議決に影響を与えた大きな"論拠"なのだが、弁護団は「特殊なスワット事件を、あたかも一般的な事例のように歪曲して引用するのは不当だ」と猛反論した。
〈スワット事件で共謀共同正犯が認定されたのは、(1)専属ボディーガードのスワットは常に拳銃を装備して警護にあたっていた(2)組長は常にスワットと一緒に行動していた(3)組長自身もかつて親分の警護役を経験して、スワットの拳銃所持を知っていたという事実があったからで、事実関係がまったく違う〉(弁論要旨)
 国会議員秘書は社会的に認められた正当な業務だし、虚偽記載を常態的に繰り返していたわけではない。小沢と秘書は常に行動を共にするわけでもない。加えて、小沢には秘書の経験もないのだ。スワット事件になぞらえて共謀共同正犯が成立するなんて、言いがかりに過ぎない。

<石川議員の「不可解な行動」を解明>

 秘書だった石川議員が小沢から借りた4億円を分散入金したり、わざわざ利息が発生する預金担保融資を受けたことなどが「非合理的」とされてきた。「やましいカネを隠すため」と決めつけられてきたのだが、弁護団はこれも蹴散らした。
「分散入金は、銀行に記録が残るから、むしろ隠すことはできない。それに、銀行融資を介さないで小沢が直接4億円を貸すと、政治団体に寄付したと誤解されかねず、利息分だけで寄付の制限額を超えてしまう。不動産担保ローンよりも預金担保融資の方が利息が低いのだから、こちらを利用するのは合理的だ」
 弁護団はこう説明し、石川の行動についても、「いずれも直前になってドタバタ動いていると評するほかない」と、ある意味での"一貫性"を明示した。石川の場当たり的な行動を見れば、指定弁護士が言うような「用意周到な犯罪」でないことは明白なのだ。

<池田調書は「報告・了承」ではない>

 裁判では「小沢に報告し、了承を得た」とする元秘書の供述調書がことごとく却下された。唯一、採用されたのが、「平成17年分収支報告書の内容を報告した」という池田元秘書の調書だが、弁護団は、これも「報告・了承」を裏付けるものではないと反論した。
「石川からの引き継ぎが不十分で、池田は"期ズレ"について認識していなかった。また、証拠採用された調書でも、池田が小沢氏に報告したとされる場面の具体的な記載は全くなく、『おお、そうか』が、何に対しての了承なのかは曖昧なまま。裁判所がどう判断するかですが、これで共謀を認定するのは難しいでしょう」(社会部記者)
 裁判過程で検察の違法な捜査も次々と明らかになり、4月26日の判決は無罪しかあり得ない。最後の意見陳述を終えた小沢も、無罪判決に向けて自信を深めているように見えた。万が一、裁判所が"推認"で有罪判決を下すようなことがあれば、それこそ、これは小沢潰しの国策捜査だと自ら認めるようなもの。司法の自殺行為だ。
 冒頭の弁護団の言葉が、この事件の構図を見事に言い表している。事件など、最初から存在しないのである。






このまま無罪になってくれれば消費税法案は潰れる可能性大、そして霞ヶ関の金を食らうシロアリ退治の始まりとなのかねぇ~Ф!霞ヶ関と言えば確か今日防衛省だったか、覚せい剤が尿検査で検出されて逮捕とか、国民の税金で食ってるシロアリが覚せい剤買う余裕なんてあるんだねぇ~!税金返せ~って言いたいよねぇ~ܤäƤܤäƤܤäƤ