2012年6月15日金曜日

野田首相会見、地元・周辺自治体は...「再稼働に向け前進」「責任持てるのか」

野田首相会見、地元・周辺自治体は...「再稼働に向け前進」「責任持てるのか」

                                産経新聞 2012.6.8 23:48



野田佳彦首相が、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)再稼働の必要性を訴えたのを受けて8日、原発が立地する自治体から「これで再稼働に向け前進する」と期待する声が上がる一方、周辺の自治体からは、「首相がいつまでもずっと責任を持てるのか」と疑問視する声が聞かれた。識者は「地元にとってはこれ以上にない保証だが、周辺自治体が反対すれば再稼働は困難になる」と指摘。電力需要が増大する夏場に、再稼働が間に合うかは依然、不透明だ。
 町議会が大飯原発の再稼働を容認してから約1カ月。たなざらしにされた地元おおい町では、原発誘致やトラブル対応に長年携わってきた元町職員の永井学さん(79)が「随分時間がかかったが、原発が初めて動いたときを思い出し、感慨深い」と安(あん)堵(ど)するが、「このまますんなり再稼働できるのか心配もある」とも話す。ある町議は「ようやくめどが立った」と胸をなで下ろす一方、「秋以降、(限定稼働を主張する)関西から再び反発があれば、国がどこまで抑えてくれるのか」と複雑な表情だ。
 同じく九州電力川内原発が立地する鹿児島県薩摩川内市の岩切秀雄市長は「首相として国民生活を守るうえで責任をもって発言された」と歓迎。四国電力伊方原発のある愛媛県伊方町の山下和彦町長も「ぶれずに取り組んでもらいたい」と評価した。
 一方、中部電力浜岡原発の周辺自治体、静岡県牧之原市の西原茂樹市長は「政治判断で再稼働するというのはいただけない。最後は地元の理解と覚悟が必要だが、原発から何キロまでが地元なのか。その範囲も明確になっていない」と首相の決断を批判。「万が一のときは福島第1原発のような事故が起こる。(住民の)命を市長と議長だけで決めるのはあり得ない」(西原市長)と、「地元」の温度差は残ったままだ。
 首相は福井県の同意を得て、大飯原発の再稼働を最終決定するが、九州大学の工藤和彦特任教授(原子力工学)は「周辺自治体が再稼働に反対する可能性もあるが、立地自治体の意見を最も尊重すべきだ」と指摘。「国があらゆる場合に責任を持つという立場が言明された。周辺自治体があくまで反対というのなら、大停電などあらゆる事態にも責任を持つべきだ」と話している。


福島原発事故も完全収束していないまま、大飯原発の安全も完全に確認されないまま再稼動?国民の「安全」より「需給」が大事、、、全く異常な頭の総理大臣。福島原発事故時には多くの国民に不安を与え世界中に迷惑をかけ、なぜ再稼動するのか、これは国民のためなんかじゃ~無い消費税増税同様霞ヶ関のシロアリの為、官僚の多くが天下ってる原発産業のために他ならない!「カネ」や「需給」より安全が最優先のはず、この総理は完全に霞ヶ関に洗脳されてるとしか思えないねぇ~!

0 件のコメント:

コメントを投稿